生まれたばかりの赤ちゃんは、泣いたり笑ったりすることで、はじめての“会話”をスタートします。 生後2ヶ月ごろからは、社会的な微笑みが見られたり、声を出すようになったりと、コミュニケーションのサインが少しずつ増えていきます。
さらに、生後4ヶ月ごろになると喃語(なんご)と呼ばれる、言葉に似た音を発するようになり、親とのやりとりがより深まっていきます。 こうした小さな変化は、赤ちゃんが言葉を理解し始める第一歩。
簡単な身振りで気持ちを伝えようとする前触れかもしれません。
赤ちゃんは10ヶ月から12ヶ月にかけて、意図的に言葉を使って伝えたいことを表現するようになります。 「マンマ」「ブーブー」といった単語が登場するのは、この時期です。
「これは何?」と聞かれたり、物事を指差しながら共有する行動が増え「ちょうだい」と言われたりすることでコミュニケーションの可能性が広がっていきます。 しかし、すべての子が一定の期間に言葉を使い始めるわけではなく、発達のペースは子どもそれぞれで異なるため、余裕を持って見守ることが大切です。
1歳から1歳半にかけて、子どもは自分の意思を単語で伝えることができるようになります。 例えば、「ブーブー」と言っておもちゃの車を指差すなど、言葉を使った意思の伝達が見られるようになります。 この時期の言葉は完璧ではありませんが、おやこ間のコミュニケーションが一層豊かになります。
1歳半から幼児期にかけて、子どもは急速に語彙を増やし、複雑な文を使った会話ができるように進化していきます。 この時期は、子どもが言葉を通じて世界を広げていく大切な時期であるため、親としては積極的にコミュニケーションを取り、子どもの成長をサポートすることが重要です。
言葉の発達は子どもの個性や周囲の環境に大きく左右されるため、一人ひとりのペースを大切にしながら、その成長を楽しんでください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01