手づかみ食べは、離乳食が始まる頃に多くの赤ちゃんが自然と挑戦する大切な成長の一歩です。 この時期は、感覚を刺激しながら体の動きを調整する力を育てるチャンスでもあります。
例えば、生後3ヶ月ごろには物に興味を持ち始め、4ヶ月頃からは握る練習をスタート。 そして9ヶ月頃には、自分の手で食べ物を口に運ぶことができるようになります。 こうした一連のステップが、手先の器用さや自立心の土台となるのです。
手づかみ食べは単なる食事の動作ではなく、赤ちゃんの脳を刺激し発達を促す大切な活動です。 赤ちゃんは食べ物の色や形を見分け、どう掴んで口へ運ぶかを試しながら、手と目の協調を育てています。
また、自分で食べることで判断力が育ち、食べ物に対する興味や探究心が広がっていきます。 このように、手づかみ食べは赤ちゃんの成長に欠かせない経験といえるでしょう。
ただし、食べこぼしが増えるのは避けられません。 そこで、食事スペースをあらかじめ整えておくことがポイントです。
大きめのスモックや食事用のビブ、床に敷くビニールシートなどを用意しておくと、後片付けがぐっと楽になります。 また、手でつかみやすく食べこぼしにくい食材を選ぶことも工夫のひとつ。 柔らかく持ちやすい形のものなら、赤ちゃんも扱いやすく食事がもっと楽しくなりますよ。
手づかみ食べは、おやこのコミュニケーションを育む絶好のチャンスです。 食事の間に赤ちゃんがどんな食べ物に興味を持つかじっくり観察し、一緒に食べる楽しさを味わいましょう。
新しい食材を試すときは、赤ちゃんの反応を見ながらゆっくりすすめていくと、色々な味や食感を楽しめるようになります。
手づかみ食べは、赤ちゃんの体や心の成長に欠かせない大切なプロセスです。 食べこぼしや汚れを気にせず、温かく見守りながらこの貴重な時間を楽しんでください。 そうすることで、赤ちゃんは自信を持って新しい食体験をどんどん広げていけるでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01