その日、私は待ち合わせの駅へ向かう電車に乗っていました。
出入口付近に立っていたのは、母親と5歳くらいの男の子。 男の子は疲れた様子で「つかれた」と何度も母親に訴えていました。
母親は強い口調で「お願い、静かにして」と言いましたが、男の子は我慢できずに大声で泣き出してしまいます。 すると母親は焦った様子で「周りの人に迷惑でしょ!いい加減にして!」とさらに強く叱りつけました。
男の子の泣き声は大きくなり、ついには近くに立っていた男性客が「うるさい!」と怒鳴りつけました。 男の子は驚いて更に大泣きしてしまい、駅に着いた途端に母親は男の子を引きずるように降りて行きました。
私は声をかけようとしたところ、先ほど怒鳴っていた男性客が母親に向かって「ホント言うこと聞かないな」と言いました。
驚いたことに、その男性客は男の子の父親だったのです。 あまりにも他人のような雰囲気だったので「えっ…」と信じられませんでした。 (女性/31歳/主婦)
子どもに向き合うのは、心も体も限界になることもあります。 そんなとき、そばにいる人の支えがないと負担はもっと重くなってしまいます。 子育ては一人で頑張るものじゃなく、苦しいときこそ家族みんなで支え合いたいものですね。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01