子どもが生後6ヶ月頃まで、感染症が流行した影響でほとんど外出せず、自宅で子どもと過ごす毎日が続きました。
家事と育児に追われ、気分転換は近所をベビーカーでお散歩するくらいでかなりストレスが溜まっていたと思います。
夫は唯一、子どものおむつ替えだけを担当してくれていました。 ただ、それも週に2回ほどで本当に替えるだけ。脱いだおむつの処理や汚れた服の処理は私の役目でした。
「ちょっとやってくれるだけでもありがたい」と、当時の私は感覚が麻痺していたのかもしれません。
そんな中、夫の従兄弟夫婦が我が子を見に来てくれました。
その日も子どもがうんちをしたので急いでオムツ替えをしようとしたのですが、夫が「俺やるわ」と言って代わってくれたんです。 が、いつも通り本当に替えただけで脱いだオムツも汚れた服もそのままで、片付けから着替えまで私の役目になっていました。
そのとき、従兄弟が夫に「家事や育児にはちゃんと協力してる?」と聞くと、夫は自慢げに「もちろん!」と答えました。 私は苦笑しながら黙っていたのですが、従兄弟がちらっとこっちを見て「嘘つくなよ」と笑いながら、置きっぱなしになっていた使用済みオムツと汚れた服を指さしました。
さらに「全部やってるならこれ誰が片づけてるんだ?それで育児した気になるなよ~!もっとサポートが必要だ」と言ってくれたのです。
従兄弟の言葉をきっかけにもっと素直に頼れるようになりたいと思いました。 これからは二人で協力し合う育児を目指していきます。 (女性/36歳/会社員)
日常の何気ないやり取りの中にこそ、グッとくる気づきが隠れていることってありますよね。 周りの人の言葉が、夫婦の関係を見つめ直すヒントになるかもしれません。
お互いの頑張りや気持ちを少しずつ理解し合いながら、これからも一緒に歩んでいけたら素敵ですね。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01