ベビー服はサイズアウトが早く、保管場所にも困りがちです。
そこで、カラーボックスを活用した収納方法がおすすめです。
バスケットなどの収納ケースをカラーボックスの中に配置すれば、ベビー服の種類ごとに整理でき、出し入れもスムーズになります。
取っ手付きケースを選べば、さらに便利です。
また、ケース内に小さなインナーケースを入れれば細かいアイテムも分類して保管できて便利です。
カラーボックスは、ハンガーラックとしても活用可能です。
例えば、突っ張り棒を取り付ければすぐにでもベビー服の掛けるスペースが作れます。
また、カラーボックスはおむつやおしりふきなど、ベビー用品の収納にもぴったりです。
おむつは開封してしまったほうが取り出しやすく便利ですが、収納箇所に応じて密閉性のあるケースを使うのもひとつの方法です。
ベビー服をさらに整理するためには、キャスター付きのワゴンを活用するのも一つの方法です。
洗濯物をそのまま移動して整理できるため非常に手軽です。
また、ハンガーラックを使う際には、洗濯バサミやカーテンクリップで仕切りを作ることもでき、服の種類ごとに分けやすくなります。
カラーボックス収納の効率をより向上させるために、ラベルを活用しましょう。
ラベルを貼ることで、中身を一目で確認でき、整理整頓もしやすくなります。
クリップ付きのラベルなら、中身が変わってもすぐに差し替えられて便利です。
イラスト入りのラベルを使うと、子どもでも何がどこにあるかわかりやすくなります。
赤ちゃんの洋服や用品は意外とスペースを占めがちですが、カラーボックスを有効活用することで、スペースを取らずにスマートに収納することができます。
使う人の工夫次第でさまざまな方法がありますので、ぜひこの記事を参考に、ご自分のライフスタイルに合った収納方法を見つけてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14