3歳になると自我が育ち、自分の気持ちや意思を伝えられるようになります。
この時期は言葉や運動能力がぐんと伸びる反面、まだまだ親に甘えたい気持ちも強く「抱っこしてほしい」と甘えるのは疲れだけでなく、親への愛情表現の一つでもあります。
また、自分の思いがうまく伝わらないときには、イライラして癇癪を起こすこともあります。
「魔の3歳児」と呼ばれることもあるこの時期は、子どもの気持ちに寄り添う接し方がとても大切です。 子どもは「どこまで自分の意見が通るのか」を試しているとも言われています。
「抱っこして」と言われたときには、まずその気持ちを理解し、言葉で共感を伝えてあげましょう。
短い距離なら抱っこしてあげたり、ぎゅっと抱きしめたりして、柔軟に対応してあげてください。 また、外出時には余裕を持ったスケジュールにすることもおすすめです。
子どもが自分から歩きたくなるように、「今日は歩こうね」と出かける前に声をかけてあげるとよいでしょう。 歩く目的や楽しさを伝え、目標を決めてあげることで、歩く習慣が身につきやすくなります。
歩けたらたくさん褒めてあげてくださいね。子どもは褒められることが何よりの喜びです。
3歳児の「歩かない」という行動は、子どもと親との大切なコミュニケーションのひとつです。 焦らずに、子どもが自分のペースで歩けるように支えてあげましょう。
ゆっくり歩むその一歩一歩が、おやこの絆をより深めてくれるはずです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14