子どもに話しかけるときは、ゆっくり、大きく口を動かして話すのがポイント。 そうすることで、子どもは言葉の音や形をつかみやすくなります。
また、子どもが興味を持っていることに合わせて話を広げてみてください。 好きなことだと、自然に言葉も増えていきますよ。
質問をするときは「はい・いいえ」だけでなく、選択肢を出してあげると、子どもが自分で考えて言葉を選ぶ力が育ちます。
言葉は、実際の体験と結びつくことで身につきやすくなります。 たとえば、風が強い日に「風が強いね」と声をかけると、風の感覚と言葉がつながります。
こんなふうに、いろんな体験に言葉を添えてあげるのが大切です。
テレビを長時間つけっぱなしにするのは避けたほうがいいでしょう。 テレビの刺激が強すぎると、子どもの注意が散ってしまい、言葉の発達に影響が出ることもあります。
また、親が子どもの気持ちを先に察しすぎると、子どもが自分で言葉を使って伝える機会が減ってしまいます。 子どもが自分の言葉で伝えようとする気持ちを大切にしてあげてくださいね。
言葉の成長は子どもにとって自然なことです。 保護者の方も、ときには不安になることがあると思いますが、毎日のやり取りや体験を大事にしながら、子どものペースでゆっくり見守っていきましょう。
焦らず、温かく見守ることが何よりも大切です。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01