アンケート調査によると、子どもが一人で留守番を始める最も多いタイミングは「小学1年生」でした。 続いて「小学3年生」や「小学4年生」という回答も多く、小学校に入学してから留守番を始めるご家庭が多いようです。
とはいえ、約7割の保護者の方が、一人留守番には不安を感じているという結果もあります。 そのため、電話やインターフォンに出ないなど、ルールをしっかり決めておくことが大切です。
一人留守番をする際には、特に戸締りや火の取り扱い、そして外部からの連絡への対応という、3つのポイントが重要となります。 戸締りは外出する際だけでなく、日常から意識することが大切でしょう。
また、火災のリスクを減らすためにも、子どもの手が届かない場所に危険な物を置くなどの工夫が必要かもしれません。 さらに、インターフォンや電話に出ないようにするなどのルールを子どもに徹底させることも、留守番中の安全を守るためには欠かせません。
いきなり長時間の留守番をさせるのではなく、少しずつ練習していくことが大切です。
例えば、夏休みなどの長期休みを利用して、まずは30分程度から始めてみましょう。 慣れてきたら徐々に時間を延ばし、子どもが自信を持って留守番できるようにサポートしてください。
また、留守番のルールや行動について、子どもと一緒に確認しながら練習を進めることも忘れずに。
子どもの一人留守番は、年齢や準備の面で不安に感じることもあるかもしれません。 しかし、この記事で紹介したポイントを参考にルールを決めて一緒に練習を重ねることで、安心して留守番できる環境が整います。
そして、留守番がうまくできたときには、たくさん褒めて子どもの自信を育んであげましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10