日常の中で赤ちゃんに話しかけることは、ただ声をかけるだけではありません。
例えば「お腹すいたかな?」や「今日は暑いね」といった、ほんのささいな言葉も、赤ちゃんの理解を促しながらおやこの絆を深める大切な役割を果たしています。
こうした語りかけは特別な準備はいりません。
毎日の生活の中で、自然にやさしく話しかけてあげることが何より大切です。
語りかけが足りないと、赤ちゃんの発達にさまざまな影響が出る可能性があります。 言葉の習得はもちろんですが、感情の安定や社会性の基礎を育むためにも欠かせないものです。
海外のある研究では、積極的に話しかけられた子どもは、そうでない子どもに比べ言語の習得が早いことがわかっています。 また、大人とのやりとりを通じて赤ちゃんの脳も刺激され、言葉の基礎をしっかり作る助けとなっているのです。
一方で、語りかけが多すぎることによる悪影響を心配する声もありますが、現時点ではそうした明確な研究結果はありません。 言語や認知の発達に関する研究は進んでいますが、おやこのやさしいコミュニケーションを妨げるような影響は報告されていません。
ですので、無理せず、心地よく語りかけを楽しむことが一番です。
赤ちゃんへの語りかけは、言葉の習得を助けるだけでなく、おやこの信頼関係を育み、豊かな感情の発達にもつながる大切な時間です。
量よりも質が大切。 毎日の暮らしの中で、自然に、愛情を込めて話しかけてあげましょう。
おやこで過ごすかけがえのない語りかけの時間を、大切にしてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14