およそ2〜3歳ごろから、少しずつ着替えに興味を持ち始める子が増えてきます。 もちろん個人差はありますが、4〜5歳頃になると、多くの子どもがスムーズに着替えられるようになると言われています。
まずはシャツやズボン、靴下など、比較的シンプルな衣類から挑戦していくのがおすすめです。 成長に応じて、少しずつ難しい洋服にもチャレンジできるよう、段階をふんでステップアップしていきましょう。
おうちの方が見守りながら、子どもの頑張りをしっかり認めてあげることが大切です。
1歳ごろになると、靴下を脱いでみようとするなど「自分でやってみたい」という気持ちが芽ばえることもあります。 この時期はシンプルな動作から始め、少しずつ「できた!」という体験を重ねていけるようにしましょう。
2歳頃には「自分でやりたい」という意欲がより強くなりますが、同時にイヤイヤ期と重なることも。 そんなときは、着脱しやすい洋服を選んであげるとストレスも少なく取り組みやすくなります。
3歳になると、洋服の前後を区別するなど、少しずつ複雑な動作もできるようになってきます。 毎日の生活の中でお着替えを習慣にしながら、楽しんで練習できるように関わっていきましょう。
子どもが着替えやすい洋服を用意するのは、サポートの第一歩です。 また、洋服の前後がわかりやすいデザインを選ぶことも子どもにとっては大きな助けになります。
そして、小さな「できた!」を見逃さずにほめることで、子どものやる気や自信につながっていきます。 つまずいたときも、すぐに手を出すのではなく、子ども自身が考えて取り組めるよう必要最小限の手助けにとどめましょう。
「今日、自分でズボンがはけたね」「シャツの前と後ろ、ちゃんとわかったね」といった声かけも、励みになります。
自分でお着替えができるようになることは、子どもの自立への大切なステップです。 一人ひとりのペースに合わせながら、やさしく見守り、丁寧にサポートしていくことが、子どもの自信や意欲につながります。
焦らず、できたことを一緒に喜びながら、子どもの「やってみたい」気持ちを大切に育んでいきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10