まだひとりで立つことに不安がある赤ちゃんには、まずはママやパパの手を握って立つ練習から始めてみましょう。 大好きな人に支えられることで、赤ちゃんは安心しながら自然とチャレンジできるようになります。
赤ちゃんの様子を見ながら、手を貸したり、身体を支えにして少しずつ立つ感覚を覚えていけるとよいですね。 ただし、赤ちゃんが立ちたがらないときは無理をせず、本人のタイミングを尊重してあげましょう。
リビングにあるソファやローテーブルなど、赤ちゃんがつかまりやすい家具を使って、立ち上がりを促すこともできます。 伝い歩きができるようになると、運動能力の発達にもつながります。
ただし、家具の角にはクッション材をつけたり、ぐらつきがないかを確認して、安全に配慮した環境づくりが大切です。
お気に入りのおもちゃを手の届きそうな場所に置いておくと、赤ちゃんはそれを取りたい気持ちから自然と立ち上がろうとします。 特に、音が出るものや動きのあるおもちゃは興味をひきやすく、立つ意欲を後押ししてくれるでしょう。
遊ばせるときは、赤ちゃんから目を離さず、安全に遊べるよう見守ることを忘れずに。
つかまり立ちは赤ちゃんにとっても、パパやママにとっても、成長を実感できる嬉しい瞬間。 その一歩を応援するには、赤ちゃんのペースに寄り添いながら、あたたかく見守ることがいちばんです。
転倒などの思わぬ事故を防ぐためにも、安全面には十分注意しながら、楽しくサポートしてあげてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01