おもちゃ収納はDIYで!便利グッズも紹介

おもちゃ収納はDIYで!便利グッズも紹介
気づけば増えていくお子さまのおもちゃ。 どうやって収納すればいいか悩みますよね。 今回は、おうちにある収納スペースを活用したり、100円ショップの便利グッズを使ったりして、おもちゃを効率的に収納する方法を紹介します。
目次

押入れで収納場所を確保

お子さまが遊ぶスペースを広くするために、まずは今ある収納場所を上手に活用してみましょう。

押入れにおもちゃを収納するときは、お子さまが取り出しやすいように下段を使うのがおすすめです。 収納スペースを無駄にしないために、事前に寸法を測っておくと良いでしょう。

キャスター付きのワゴンや積み重ねできるボックスを使うと、奥にあるおもちゃも簡単に取り出せます。 手前にはよく使うおもちゃ、奥にはあまり使わないものを収納すると、片付けもスムーズになるでしょう。

100均グッズでかしこく収納

おもちゃの収納に高価なものは必要ありません。100円ショップのグッズで十分に代用できます。

例えば、ミニカーやブロックなど細かいおもちゃは、仕切り付きのプラスチックケースに分けて収納すると、欲しいものがすぐに見つかります。

パズルは購入時の箱が劣化しやすいので、100円ショップのファスナーケースに入れるのがおすすめです。 中身が見える透明なタイプを選べば、お子さまが遊びたいパズルを簡単に見つけられます。

DIYでオリジナル収納用品

お部屋の雰囲気に合う収納がなかなか見つからない場合は、DIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。

100円ショップで手に入る木製トレーやすのこを組み合わせて、自分だけの棚を作るのも楽しいです。 ボンドや釘で簡単に組み立てられます。

また、カラーボックスは立てて使うことが多いですが、横にしておもちゃ箱として使うのも便利です。 仕切りがついているので、種類ごとに分けて収納できます。

おわりに

おもちゃはどんどん増えて、収納に悩むこともありますよね。 でも、押入れや100円ショップのアイテム、DIYを上手に使えば、無理なくスッキリ片付けられます。

気軽に取り組んで、快適な空間をつくってみてください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram