沐浴は、生まれたばかりの赤ちゃんが安心してお湯に触れ、体を清潔に保つ大切な時間です。 赤ちゃんの肌はとても敏感で、汗や排泄物などで汚れやすいため、毎日の沐浴がすすめられています。
また、沐浴の時間は赤ちゃんとしっかり向き合い、肌と肌で触れ合える貴重なひととき。 赤ちゃんとの絆を深めるうえでも、大切なケアのひとつです。
沐浴をスムーズに進めるためには、ベビーバス、洗面器もしくは手桶、ベビーソープ、沐浴布、洗い布、バスタオル、そして湯温計があるといいでしょう。
とくにベビーバスは赤ちゃん専用のものを使うことで、より衛生的に、安全に沐浴ができます。 また、沐浴布や洗い布を上手に使うと、赤ちゃんの肌をやさしく丁寧に洗ってあげられます。
沐浴をする前に、赤ちゃんが快適に過ごせる環境を整えることが大切です。
赤ちゃんが風邪をひかないよう、室温は20度から24度に調節し、湯温は40±1℃がおすすめです。 また、沐浴時間は5分程度、着替えを含めた全体で約10分以内を目安にすることで、赤ちゃんを疲れさせずに済むでしょう。
赤ちゃんをお湯に入れるときは、しっかりと体を支えて、ゆっくりと入れてあげましょう。 優しく声をかけながら洗うことで、赤ちゃんも安心できます。
毎日の沐浴は、最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、少しずつ慣れてくると“わが家のスタイル”も見えてくるはずです。 赤ちゃんと一緒に過ごすこの特別な時間を楽しみながら、清潔で心地よい毎日をサポートしていけるといいですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
花火大会で…隣にいた男性の【正体】に気付いた瞬間⇒「もしもし、警察ですか?...
2025.07.18
仕送りがお菓子の詰め合わせになっていたワケ#9
2024.08.14
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
駅のホームで…子どもに近付く“見知らぬ男性”。警戒した次の瞬間⇒“意外過ぎ...
2025.07.17
花火大会帰り…彼氏「楽しかった」私「来年も行こうね」笑い合った直後⇒「キャ...
2025.07.18
夕食時…夫「このご飯、母さんに送るね」妻「え?」数分後、義母のSNSを見た...
2025.07.18
新幹線で…「そこ、私の席なんですけど?」突然の声に固まる車内。次の瞬間⇒信...
2025.07.23