3~5歳の子どもには、1日あたり11~13時間ほどの睡眠が目安とされています。
ただし、必要な睡眠時間には個人差もあるため、必ずしもこの時間にぴったり合わせる必要はありません。 お子さんの機嫌や日中の様子を見ながら、無理のないリズムを整えていけるとよいですね。
3歳頃になると、昼寝をしなくても活動できる子も増えてきます。 実際、都内で行われたある調査では自宅で昼寝をしていない子どもが全体の約70%にのぼるという結果も出ています。
とはいえ、昼寝をしないことで夕方に機嫌が悪くなったり、食事中に眠くなってしまうケースも。 昼寝が必要かどうかは、その日の体調や生活リズムに応じて柔軟に判断することが大切です。
昼寝を取り入れる場合は、夜の眠りに影響しないように1〜2時間程度を目安に早めの時間帯に済ませるとよいでしょう。
まずは、朝決まった時間に起きて朝日を浴びることで、生活リズムを整えることが睡眠の土台となります。 早寝の習慣がつくと体内時計が安定し、夜の眠りにもつながっていきます。
また、日中しっかり体を動かすことも自然な入眠を促す大切なポイントです。 寝る前はテレビやスマートフォンなどの強い光を避けて、部屋を少し暗めにすることで、より落ち着いて眠りにつくことができます。
寝る前の読み聞かせや抱っこなどは、お子さんにとって安心感のある「入眠のサイン」になります。 こうした習慣を毎日続けていくことで、子どもも次第に「そろそろ眠る時間だ」と感じ取れるようになります。
ただし、寝かしつけに正解はありません。 お子さんの性格や気分に合わせて、無理なく取り入れられる方法を見つけていくことが何より大切です。
毎日の寝かしつけが、おやこにとって心地よい時間になりますように。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
『俺はコレ頼んでねえよ!』ラーメン屋で怒鳴る男性客。しかしその瞬間⇒隣の客...
2025.05.20
実家に帰省中…玄関をこじ開けようとする不審な音。夫が見に行った直後⇒「逃げ...
2025.07.28
実家に帰省中…母「散歩行く?」私「そうだね」しかし帰宅後⇒私「新幹線で帰る...
2025.08.01
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
妻「なんで甥っ子を避けるの?」夫「別に…」しかし数年後⇒判明した【衝撃の理...
2025.08.04
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14