多くの赤ちゃんは、生後6か月頃から歯が生え始めるといわれていますが、時期には個人差があります。 中には1歳近くまで歯が見えない赤ちゃんもいますが、あまり心配はいりません。
だいたい1歳半ごろまでには、ほとんどの赤ちゃんに数本の歯が生えてきます。 歯が見え始めたら、少しずつお口のケアを始めていくことが、将来の虫歯予防につながります。
歯が1本でも生えたら、ガーゼによる歯磨きから開始します。
歯の生えていない赤ちゃんの口内に対しては、硬い歯ブラシよりも柔軟なガーゼが適しています。 特に、歯が生え始めたばかりのデリケートな時期は湿らせたガーゼを使って、歯を優しく拭き取る方法が推奨されています。
市販されている歯磨き用ガーゼは使い捨てできて衛生的、しかも外出時にも便利です。 一般的なガーゼでも問題ありませんが、綺麗なものを使って赤ちゃんの口内を清潔に保ちましょう。
歯磨きの際はガーゼを指に巻き付け、軽く歯や歯茎を拭き取るようにしてください。 このとき、力を入れすぎないように注意してください。
最初は赤ちゃんが歯磨きを嫌がることもあります。 しかし、この初期段階では赤ちゃんが食べるものが虫歯の原因になりえるものが少なく、唾液による自浄作用も期待できます。 そのため、赤ちゃんが快く歯磨きを受け入れるまで無理をせずに温かい雰囲気で接してみてください。
また、歯磨きをゲームのように楽しむ工夫をする、歌を歌いながら歯磨きをするなど、赤ちゃんがリラックスできる方法を試してみるのも良いでしょう。 歯磨きが終わったら、赤ちゃんを褒めてあげることで、次第に歯磨きに対する抵抗感をなくしていくことができます。
歯の生え始めは、赤ちゃんにとっても保護者の方にとっても大切な節目のひとつ。 この時期にガーゼでのお手入れから始めることで、自然と歯磨きの習慣が身についていきます。
日々の歯磨きは、赤ちゃんの健康な成長を支える大切な習慣。 楽しくケアを続けることで、おやこで一緒に“歯の健康”を育てていけるといいですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
『俺はコレ頼んでねえよ!』ラーメン屋で怒鳴る男性客。しかしその瞬間⇒隣の客...
2025.05.20
実家に帰省中…玄関をこじ開けようとする不審な音。夫が見に行った直後⇒「逃げ...
2025.07.28
実家に帰省中…母「散歩行く?」私「そうだね」しかし帰宅後⇒私「新幹線で帰る...
2025.08.01
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
妻「なんで甥っ子を避けるの?」夫「別に…」しかし数年後⇒判明した【衝撃の理...
2025.08.04
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14