多くの赤ちゃんは、生後6か月頃から歯が生え始めるといわれていますが、時期には個人差があります。 中には1歳近くまで歯が見えない赤ちゃんもいますが、あまり心配はいりません。
だいたい1歳半ごろまでには、ほとんどの赤ちゃんに数本の歯が生えてきます。 歯が見え始めたら、少しずつお口のケアを始めていくことが、将来の虫歯予防につながります。
歯が1本でも生えたら、ガーゼによる歯磨きから開始します。
歯の生えていない赤ちゃんの口内に対しては、硬い歯ブラシよりも柔軟なガーゼが適しています。 特に、歯が生え始めたばかりのデリケートな時期は湿らせたガーゼを使って、歯を優しく拭き取る方法が推奨されています。
市販されている歯磨き用ガーゼは使い捨てできて衛生的、しかも外出時にも便利です。 一般的なガーゼでも問題ありませんが、綺麗なものを使って赤ちゃんの口内を清潔に保ちましょう。
歯磨きの際はガーゼを指に巻き付け、軽く歯や歯茎を拭き取るようにしてください。 このとき、力を入れすぎないように注意してください。
最初は赤ちゃんが歯磨きを嫌がることもあります。 しかし、この初期段階では赤ちゃんが食べるものが虫歯の原因になりえるものが少なく、唾液による自浄作用も期待できます。 そのため、赤ちゃんが快く歯磨きを受け入れるまで無理をせずに温かい雰囲気で接してみてください。
また、歯磨きをゲームのように楽しむ工夫をする、歌を歌いながら歯磨きをするなど、赤ちゃんがリラックスできる方法を試してみるのも良いでしょう。 歯磨きが終わったら、赤ちゃんを褒めてあげることで、次第に歯磨きに対する抵抗感をなくしていくことができます。
歯の生え始めは、赤ちゃんにとっても保護者の方にとっても大切な節目のひとつ。 この時期にガーゼでのお手入れから始めることで、自然と歯磨きの習慣が身についていきます。
日々の歯磨きは、赤ちゃんの健康な成長を支える大切な習慣。 楽しくケアを続けることで、おやこで一緒に“歯の健康”を育てていけるといいですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10