赤ちゃんの歯が生え始めたら、歯磨きのスタートです。 最初はガーゼや綿棒を使ってやさしくお口をぬぐうところから始めましょう。
歯が何本か生えてきたら、赤ちゃん用の歯ブラシに切り替えていきます。 最初は「口の中に何かが入る感覚」に慣れることから。
無理にしっかり磨こうとせず、やさしく当てるところから始めてOKです。 歯磨き粉は嫌がらなければ使っても大丈夫ですが、使う量と対象年齢をよく確認しましょう。
成長とともに、「自分でやってみたい!」という気持ちが芽生えてくる時期があります。 その気持ちはとても大切にしたいもの。 まずは子ども自身にやらせてみて、保護者が最後に仕上げ磨きをする、という流れがおすすめです。
自分で磨くことと、大人が仕上げることの両方を続けることで、自然と歯磨きの習慣が身についていきます。
一般的には、小学校中学年ごろまでは仕上げ磨きが必要とされていますが、お子さんの成長や磨き方の上達度によって差があります。 心配なときは歯科医院で相談してみると安心ですね。
子どもが歯磨きを楽しむための工夫も重要です。 歯磨きを嫌がる理由を把握し、好みのキャラクターが登場する歯磨きグッズの使用や、砂時計やタイマーを利用してゲーム感覚で行うことも効果的です。
これらの工夫によって、歯磨きの習慣が身につきやすくなります。
子どもの歯磨き習慣は、最初の一歩がとても大切です。 おやこで一緒に取り組むことで、歯磨きが「楽しいこと」「安心する時間」になると、自然と続けやすくなります。
今回ご紹介したコツを参考に無理なく・楽しみながら、健康なお口の土台を育んでいけるといいですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
花火大会で…隣にいた男性の【正体】に気付いた瞬間⇒「もしもし、警察ですか?...
2025.07.18
仕送りがお菓子の詰め合わせになっていたワケ#9
2024.08.14
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
駅のホームで…子どもに近付く“見知らぬ男性”。警戒した次の瞬間⇒“意外過ぎ...
2025.07.17
花火大会帰り…彼氏「楽しかった」私「来年も行こうね」笑い合った直後⇒「キャ...
2025.07.18
夕食時…夫「このご飯、母さんに送るね」妻「え?」数分後、義母のSNSを見た...
2025.07.18
新幹線で…「そこ、私の席なんですけど?」突然の声に固まる車内。次の瞬間⇒信...
2025.07.23