生後4か月ごろになると、赤ちゃんの成長にもさまざまな変化が見られるようになります。 首がしっかりしてきて、自分で持ち上げられるようになったり、寝返りを始める子もいるかもしれません。 また、身近な人の顔を見分けられるようになり、表情が豊かになってきます。
おもちゃやまわりのものに興味を持って手を伸ばすようにもなりますが、まだうまくつかめないことも多い時期です。 そんな赤ちゃんの“やってみたい”気持ちを大切にしてあげたいですね。
発育をうながす遊びとしておすすめなのが、「おなかでゆらゆら」。 大人が仰向けになり、お腹の上に赤ちゃんをうつ伏せに乗せて、やさしく横に揺れる遊びです。 赤ちゃんの体幹やバランス感覚に働きかけてくれます。
「いないいないばあ」は、見える・見えないの感覚を楽しみながら学べる、定番の遊び。 おやこのやりとりを通して、赤ちゃんの心も育ちます。
また、「おつむてんてん」のような手遊びは、リズムに合わせた動きで赤ちゃんの興味を引きつけるとともに、おやこのふれあいを深めてくれます。
この時期の赤ちゃんには、発達をうながすおもちゃをそっとそばに置いてあげましょう。 たとえば、手に持ちやすいリング型のおもちゃは、にぎる・しゃぶるといった動きを自然と引き出してくれます。
また、音の出るおもちゃもおすすめです。 音が鳴るたびに赤ちゃんの好奇心が刺激され「なんだろう?」という気持ちが育っていきます。
おやこと一緒におもちゃを使って遊ぶ時間は、心と体の発達を助ける大切なひととき。 短い時間でも、赤ちゃんとじっくり向き合う時間をつくってあげられるといいですね。
生後4か月の時期は、あっという間に過ぎていきます。 だからこそ、今しかできないふれあいの時間を大切にしたいものです。
赤ちゃんの笑顔が広がる遊びや、成長を後押ししてくれるおもちゃを通じて、おやこでいろんな“初めて”を共有していきましょう。 毎日の小さなやりとりが、きっとかけがえのない思い出になるはずです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01