子どもたちの上履きは、日々の活動によって様々な汚れが蓄積します。 体育館での活動、給食時のちょっとしたこぼれ、さらには廊下や教室のホコリや汚れが組み合わさり、上履きは簡単に汚れてしまいます。 さらに子どもたちの足から発せられる汗や皮脂も加わり、これら全てが混ざり合って頑固な汚れの原因となってしまうのです。
上履きを効果的に洗うには、まずは基本のステップをしっかりと踏みましょう。
1.まず、手で簡単に落とせるホコリやゴミを取り除きます。
2. 次に、靴用ブラシや古歯ブラシを使って、表面から汚れを落としていきます。
3.その後、流水でサッと洗い、固形石鹸や洗濯用中性洗剤を使って汚れにしっかりアプローチ。 ブラシで擦りつつ、細部まで丁寧に洗浄します。
4. 最後は、しっかりとすすいでタオルで水分を取り、風通しの良い場所で乾燥させましょう。 この流れに沿って洗えば、ふだんの汚れも十分にきれいになります。
普通の洗い方では落ちにくい汚れには、酸素系漂白剤の使用がおすすめです。
1.基本的な洗い方を終えた上履きを酵素系漂白剤を溶かしたお湯に浸します。 温度は40〜60度、漬ける時間は20分〜2時間が目安です(汚れの度合いに応じて調整可)。
2.これを行うことで、通常では落ちにくい汚れも浮き上がりやすくなります。 漬け終わった後はしっかりとすすぎ、十分に水分を取り除き乾燥させます。
洗ったあとの乾かし方も、とても大切なポイントです。 湿ったままの状態で放置してしまうと、雑菌が繁殖したり、においの原因になってしまうことがあります。
乾かす際は、風通しの良い場所で陰干しをするのが基本です。 上履きは立てかけて、つま先が上になるように置くと、内部までしっかりと乾きやすくなります。 さらに、タオルや新聞紙を中に詰めておくことで、型崩れを防ぎつつ、乾燥を早めることができます。
上履きは基本の洗い方とちょっとした工夫を取り入れることで、無理なくきれいな状態を保つことができます。 ご家庭でできる範囲で、ぜひ試してみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01