多くの赤ちゃんは、生後1ヶ月の健診後に医師からの許可を得て、いよいよ大人と一緒にお風呂に入ることができます。 とはいえ、全ての赤ちゃんがこのタイミングで沐浴を卒業するわけではありません。
例えば、冬生まれの赤ちゃんは湯冷めの心配があるため、暖かくなる季節や、首がしっかりと座るまで沐浴を続けることができます。 また、二人目育児で上の子の世話と並行している場合も、沐浴を続ける選択肢があるので、ご家庭の状況に合わせて無理なく続けていきましょう。
沐浴から共浴への移行では、使用する石鹸の選択に迷うこともあるでしょう。 基本的に大人と同じ石鹸を使っても良いですが、赤ちゃんの肌は敏感なため、刺激の少ない低刺激商品を選ぶことがおすすめです。
また、共浴になるとお風呂での時間が延びがちですが、赤ちゃんがのぼせたり、疲れたりしないよう、湯船につかる時間は短めにするよう心がけましょう。
沐浴を卒業した後のお風呂は、基本的に1日1回が推奨されています。 赤ちゃんも大人と同じように毎日お風呂に入ることで、清潔を保ち、健康を維持することができます。
ただし、夏場など汗をかきやすい時期は、1日に複数回入浴しても問題ないでしょう。 お風呂の時間をおやこの楽しいコミュニケーションタイムに変えられると良いですね。
沐浴の卒業は赤ちゃんにとって新しいステップです。 何よりも大切なのは、赤ちゃんの健康と育児のしやすさを考慮しながら、家族に合った方法を選ぶことです。
焦らず、赤ちゃんとの共浴を楽しんでください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
6月人気漫画TOP5
2025.07.09
喫茶店で…「これ本当にカレーですか?なんか味が…」店員に確認した結果⇒「実...
2025.07.04
ラーメン屋で…母「これ、味がしない!」私「そうだね…」店員が味見した結果⇒...
2025.07.04
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
バスで…目的地とは違う方向へ走るバスに違和感。直後⇒アナウンスで明かされた...
2025.07.04
飛行機で爆睡中…突然右肩に走る“強い衝撃”。目を覚ました瞬間⇒信じられない...
2025.07.04