おんぶを開始するにあたり、最も重要なのが赤ちゃんの「首すわり」です。 首がしっかりしていないと、赤ちゃんは適切な姿勢を保つことができず、安全性に欠けてしまいます。
一般に、生後2~3ヶ月頃から首がすわり始め、4~5ヶ月頃にはほとんどの赤ちゃんが首すわりを完了するとされています。
首すわりのサインとしては、うつぶせにしたときに自分で首を持ち上げられる、仰向けからゆっくりと体を起こす際に頭がしっかりついてくる、縦抱きにしたとき首を真っ直ぐに保てるなどがあります。
このようなサインが見られたら、おんぶを始める準備が整ったと考えられるでしょう。
おんぶ紐の選択にあたっては、対象の年齢を確認することが重要です。
商品によっては新生児期から使用可能なものもありますが、おんぶに関しては概ね生後6ヶ月からの使用が推奨されるものが多いです。
また、医療専門家の助言を受けながら、成長段階に合わせた安全な使用を心がけるべきです。
現在、市場にはさまざまなタイプのおんぶ紐が展開されており、使いやすさやデザイン、素材の違いなど、それぞれに特徴があります。
たとえば、シンプルで軽量なタイプ、腰ベルトでしっかり支えるタイプ、通気性に優れたものなどがあり、赤ちゃんの成長や使用シーンに合わせて選ぶことができます。
選ぶ際は装着のしやすさ、身体へのフィット感、安全性なども含めて比較検討するとよいでしょう。
赤ちゃんとのおんぶは、おやこの絆を深める貴重な時間です。
しかし、安全に実施するためには適切な時期の見極めと、対象年齢に合ったおんぶ紐の選択が重要となります。 おんぶを楽しむためにも、これらのポイントをぜひ参考にしてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02