お食い初めの全てを解説!実施のタイミングから準備まで

お食い初めの全てを解説!実施のタイミングから準備まで
赤ちゃんの健やかな成長と食の幸せを願う伝統的な儀式「お食い初め」。 いつ行うのか、どんな準備が必要か、どんなふうに進めるのか…そんな基本のポイントをわかりやすくお伝えします。
目次

お食い初めってどんな行事?

「お食い初め」とは、赤ちゃんがこれから一生「食べ物に困らないように」と願って行われる、日本の伝統行事です。 その起源は平安時代にさかのぼり、地域によっては「お箸初め」「歯固め」などと呼ばれることもあります。

行う時期は、生後100日から120日頃が一般的ですが、厳密に決まっているわけではありません。 赤ちゃんの体調や家族の都合に合わせて日を選べますので、特に縁起の良い「大安」などを選ぶ方もいらっしゃいます。 また、地域によっては「お食いのばし」という風習があり、生後120日以降に行い、子どもの長寿を願うこともあります。

お食い初めの進め方

伝統的には、男の子は左膝、女の子は右膝の上に赤ちゃんを抱いて行う決まりがありますが、最近では必ずしも形式を守る必要はなく、リラックスした雰囲気で行う家庭が増えています。

進め方はとてもシンプルです:

1.ごはん、汁物、魚などを用意する

2.赤ちゃんに食べさせる仕草を演出する

3.最後に「歯固め石」に箸の先を軽く当てる

本当に食べさせるわけではありませんので、形式にとらわれず、願いと家族の時間を大切にしましょう。

準備するもの

伝統的には漆器や素焼きの食器が使われ、男の子用・女の子用で色を使い分けることもありますが、必須ではありません。 最近は離乳食用の食器を代用する家庭も多く、気負いなく準備できます。

「歯固め石」は、川で拾ったり、お宮参りの際にいただいたりして用意します。 自然のお守りとして、また思い出の品として大切にできますね。

おわりに

お食い初めは、赤ちゃんのこれからの幸せと健康に願いを込める特別な行事です。 実際に食べさせるわけではありませんが、家族で祝うことで心に残る思い出になります。 写真に残しておけば、きっとあとから見返したときもあたたかい気持ちになることでしょう。

地域によってやり方が異なることもあるので、迷ったときは経験者や祖父母に相談してみてくださいね。 大切なのは「家族で一緒に祝う気持ち」です。一緒に幸せなひとときを過ごしましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram