最近では「耳あかは自然に外に出るため、頻繁な耳掃除は必要ない」という考え方が広がっています。 過度な耳掃除は、耳あかを奥に押し込んだり耳を傷つけるリスクがあるため、多くの人にはあまり推奨されていません。
この考え方は子どもにも当てはまります。 体質的に耳あかが溜まりやすいお子さんもいますが、その場合でも、耳の入り口付近を時々やさしく掃除するだけで十分です。
もし耳あかが詰まって聞こえにくいなど気になることがあれば、無理せず専門医に相談するのが安心です。
耳掃除は必ずしも毎日する必要はありませんが、おやこのスキンシップとしてお子さんが嫌がらなければ取り入れても良いでしょう。 何歳からという決まりはなく、赤ちゃんのうちから始めることもできます。
ただし、赤ちゃんの耳はとてもデリケートなので、傷つけないよう十分に注意が必要です。 綿棒を使う場合は、耳の入り口を優しく拭うようにし、お風呂上がりなど耳あかが柔らかくなっているタイミングで行うと良いでしょう。
耳掃除はやりすぎると耳の中を傷つけることがあります。 1か月に1回程度、耳の入り口付近だけを優しく拭くのが目安です。
また、綿棒を耳の奥まで入れすぎないようにしましょう。 耳あかを押し込んでしまったり、痛みを感じて嫌がる原因になります。
おわりに
お子さんが耳掃除を嫌がる場合は無理に続ける必要はありません。 耳あかが気になるときは、ご家庭で無理せず専門の医療機関に相談するのが安心です。
耳掃除は親子のふれあいのひとつとして、お子さんがリラックスできる範囲で優しく行ってくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14