【子どもの耳掃除】いつから?必要性は?注意点は?疑問を解説

【子どもの耳掃除】いつから?必要性は?注意点は?疑問を解説
「子どもの耳掃除って、本当に必要?」「いつから始めていいの?」と疑問に感じるママやパパも多いのではないでしょうか。 最近では、耳掃除について新しい考え方も耳にするようになりました。 今回は、子どもの耳掃除に関する疑問を解消し、安全なケアのポイントについてお伝えします。
目次

子どもの耳掃除、本当に必要?

最近では「耳あかは自然に外に出るため、頻繁な耳掃除は必要ない」という考え方が広がっています。 過度な耳掃除は、耳あかを奥に押し込んだり耳を傷つけるリスクがあるため、多くの人にはあまり推奨されていません。

この考え方は子どもにも当てはまります。 体質的に耳あかが溜まりやすいお子さんもいますが、その場合でも、耳の入り口付近を時々やさしく掃除するだけで十分です。

もし耳あかが詰まって聞こえにくいなど気になることがあれば、無理せず専門医に相談するのが安心です。

いつから耳掃除を始めていい?

耳掃除は必ずしも毎日する必要はありませんが、おやこのスキンシップとしてお子さんが嫌がらなければ取り入れても良いでしょう。 何歳からという決まりはなく、赤ちゃんのうちから始めることもできます。

ただし、赤ちゃんの耳はとてもデリケートなので、傷つけないよう十分に注意が必要です。 綿棒を使う場合は、耳の入り口を優しく拭うようにし、お風呂上がりなど耳あかが柔らかくなっているタイミングで行うと良いでしょう。

耳掃除をする際の注意点

耳掃除はやりすぎると耳の中を傷つけることがあります。 1か月に1回程度、耳の入り口付近だけを優しく拭くのが目安です。

また、綿棒を耳の奥まで入れすぎないようにしましょう。 耳あかを押し込んでしまったり、痛みを感じて嫌がる原因になります。

おわりに

おわりに

お子さんが耳掃除を嫌がる場合は無理に続ける必要はありません。 耳あかが気になるときは、ご家庭で無理せず専門の医療機関に相談するのが安心です。

耳掃除は親子のふれあいのひとつとして、お子さんがリラックスできる範囲で優しく行ってくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram