いつでも【砂場】で遊ばせたい!衣装ケースで手作りする方法を解説

いつでも【砂場】で遊ばせたい!衣装ケースで手作りする方法を解説
「子どもにいつでも砂場で遊ばせてあげたいけれど、公園に行くのは大変…」「自宅に手軽な砂場を作れないかな?」と考えていませんか? 実は身近な衣装ケースを使って、簡単に手作りの砂場が作れるんです。 今回はその材料や作り方、そして快適に使うための工夫まで詳しく紹介します。
目次

衣装ケース砂場の材料は2つ

必要な材料は「衣装ケース」と「砂」の2つだけです。 衣装ケースは、奥行74cm程度の押し入れ用サイズなら幼児のお子さん2人程度が遊べるでしょう。

お子さんが1人の場合は、奥行50cm程度のミニサイズでも十分かもしれませんね。 砂は奥行74cm程度の衣装ケースに対し、約20kgほど入れるのが目安だと言われています。

マンションやアパートのベランダで使う場合は、排水溝に砂が流れないよう、ブルーシートでしっかりカバーすると安心です。

砂選びのポイントは「抗菌砂」

ホームセンターなどで見かける砂にはいろんな種類がありますが、衣装ケースに使うなら「抗菌砂」がおすすめです。

抗菌砂は、体に安全な抗菌剤入り&衛生的に砂遊びが可能なのがうれしいポイント。 「外の砂場だと不安…」という方にもぴったりです。

衣装ケース砂場の簡単な作り方

基本的には「砂を衣装ケースに入れるだけ」で完成します。 ただし、衣装ケースの耐久性を考慮し、一度にたくさん入れず、砂の重みに耐えられるか様子を見ながら少しずつ入れていくのが良いかもしれません。

衣装ケースを使った砂場の大きなメリットの一つは「ふたができること」にあるでしょう。 庭などに直接砂場を作ると、野良猫などの動物がトイレにしてしまい、衛生面が懸念されることがあります。 衣装ケースなら、ふたをすることで動物の侵入を防ぎ、清潔に保てるはずです。

おわりに

この夏は、お子さんと一緒におうち砂場遊び、はじめてみませんか?

ただし、衣装ケースは本来の用途とは異なるため、耐久性は砂場専用商品ほど強くありません。 まずはワンシーズン楽しむ気持ちで使ってみるのがおすすめです。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram