100玉そろばんを手に入れたら、まずはお子さまが自由に触って楽しむ時間を持ってみましょう。
色とりどりの玉を指先で動かすことで、視覚や触覚を通じた刺激が脳の発達にもつながるとされています。
また、玉を左右に動かす音を楽しんだり、好きなルールで遊ばせてみたりすることで、 自由な発想力や創造力が自然と育まれていくかもしれません。
自由に遊ぶことに慣れたら、次は100玉そろばんを使って数を数えてみましょう。 最初は10まで、慣れてきたら20までと、少しずつ数を増やしていくのが良いかもしれません。
玉を動かしながら数を数えることで、数の概念を視覚的に捉えられるようになるでしょう。
さらに、10個ずつ玉の色が変わっているものも多いため 「10のかたまり」を意識しながら数えることができ、算数の基礎的な感覚づくりにも役立つでしょう。
数の分解や合成がわかってきたら、いよいよ100玉そろばんを使って足し算や引き算に挑戦してみましょう。 最初は「1+2」のような簡単な計算から始め、徐々に数を大きくしていくのが良いでしょう。
玉を動かしながら計算を繰り返すことで、暗算をする際に頭の中に玉が浮かぶようになる子どももいるようです。
100玉そろばんは、遊びの延長で自然と数の感覚が身につく知育アイテムです。 「数」に対する抵抗感をやわらげ、小学校で始まる算数の学習にもスムーズに移行しやすくなるでしょう。
また、将来的にそろばん学習を検討している場合も、その入り口として活用しやすいかもしれません。 ぜひ、おやこで楽しみながら、100玉そろばんの世界にふれてみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
折り紙1枚ですぐできる♪【ハートのブレスレット&指輪】のカンタン折り方!ご...
2022.02.02
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
あのグッドトイ風おもちゃが100均アイテムとペットボトルで作れちゃう!見て...
2022.02.12
回してびっくり!牛乳パックとダイソーの折り紙で作る「レインボーコマ」が美し...
2022.03.09
「ワレワレハ…」ロボット声に子ども大ウケ!紙コップとアルミホイルで作れちゃ...
2022.11.22
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
【絶対成功する5か条】「ペンで描いた魚が泳ぐ」おやこ実験に挑戦→失敗してわ...
2020.11.26
【セリアのプールスティック】一体どれだけ遊びのバリエが広がるの!?氷遊び、...
2022.07.08