手作りの紐通しに必要な材料は、ほとんどが100円ショップで手に入ります。 まず、紐を通すためのパーツとして、太めのストロー(タピオカ用など)を用意すると良いでしょう。
太いストローはお子さまが紐を通しやすいためおすすめです。
次に、紐には靴紐や毛糸、手芸用の編み糸などが適しています。 最後に、ストローに貼るシールやフェルトなどのデコレーション用品を用意すると、オリジナルのパーツ作りが楽しめます。
材料がそろったら、紐通しのパーツ作りに取りかかりましょう。
ストローを5cmほどの長さにカットし、シールやフェルトを貼って飾るだけで簡単にパーツが完成します。 なお、お子さまがまだ小さい場合は、誤飲の恐れがあるため、小さすぎるパーツは避けた方が安心です。
パーツができたら、実際に紐通しで遊んでみましょう。 最初は保護者の方がお手本を見せてあげると、お子さまも遊び方が分かりやすくなるでしょう。
また、カラフルなパーツを使って色の名前を教えたり、パーツに数字を書いて数の勉強をしたりと、工夫次第で遊びの幅が広がります。
紐通しはパーツの大きさや素材を変えることで、お子さまの年齢に合わせたアレンジが可能です。
0〜1歳のお子さまには、ストローよりも大きめの厚紙やダンボールに大きな穴を開けたパーツがおすすめです。
2〜3歳には、今回紹介したストローの紐通しがちょうど良いでしょう。 さらに細かい作業ができる4〜5歳には、ビーズを使ってアクセサリー作りを楽しむのもおすすめです。
知育おもちゃの紐通しは、お子さまの集中力や指先の器用さを育てるのに役立つと言われています。 購入すると高価な知育おもちゃも、100円ショップの材料で手作りすれば手軽にチャレンジできますね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
夏休み工作アイデア22選|低学年・高学年におすすめの簡単だけどすごい工作を...
2023.10.02
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
簡単だけどすごい工作7選|小学校低学年〜高学年まで楽しめる工作アイデアを大特集
2023.10.02
【セリアの「プールスティック」もう買った?】こんなに遊べて1本100円は感...
2021.09.25
【セリアのプールスティック】一体どれだけ遊びのバリエが広がるの!?氷遊び、...
2022.07.08
水の勢いすごっ!大盛り上がり間違いなしの【ペットボトル噴水】簡単に作れて楽...
2022.09.22
【ダイソー材料だけ!】お店で買うと2000円!?大人もハマる神コスパおもち...
2022.03.06
折り紙1枚ですぐできる♪【ハートのブレスレット&指輪】のカンタン折り方!ご...
2022.02.02