赤ちゃんの成長は、主に「ねんね期」「おすわり期」「はいはい期」「あんよ期」の4つに分類されます。 それぞれの時期に合わせておもちゃを選ぶと、お子さまの成長をサポートできるでしょう。
・ねんね期
生後0~4ヶ月頃の「ねんね期」は、色がはっきりしていてシンプルなデザインのおもちゃがおすすめです。 この時期はおもちゃの仕組みを理解する必要はまだないため、色や形を通して興味を引き出してあげることが大切です。
・おすわり期
生後5~7ヶ月頃の「おすわり期」は、両手を自由に使えるようになり、遊びの幅が広がります。 スイッチを押すと音が鳴ったり、中の物を出し入れできるおもちゃに興味を持つことが多いでしょう。
・はいはい期
生後8~11ヶ月頃の「はいはい期」には、動くものに興味を持ち始めます。 ボールや車など、はいはいを促すおもちゃを選ぶのもおすすめです。
・あんよ期
1~2歳頃の「あんよ期」は、歩くことが楽しくなる時期です。 手押し車や引っ張って歩けるおもちゃが喜ばれるでしょう。 また、歌や音楽に興味が出てくるので、音の出るおもちゃもぴったりです。
どんなに良いおもちゃでも、お子さまが気に入らなければ遊んでくれないこともあります。 普段からお子さまの様子をよく観察して、好みや興味に合わせて選んであげるのがポイントです。
例えば、何かを引っ張るのが好きなら紐付きのおもちゃ、鍵に興味があるなら鍵の形をしたおもちゃなど、好みに合うものを選ぶと楽しんでくれるかもしれません。 また、地域の児童館などでおもちゃを試してみるのも良いでしょう。
赤ちゃんは手にしたものを口に入れてしまうことが多いため、安全な素材で作られたおもちゃを選びましょう。
誤飲を防ぐため、お子さまの握りこぶしより大きいサイズであることや、取り外しやすい部品がないかどうかも確認してください。
赤ちゃんのおもちゃは、お子さまの成長に合わせて安全に遊べるものを選ぶことが大切です。 今回ご紹介したポイントを参考に、楽しく遊べるぴったりのおもちゃを見つけてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
夏休み工作アイデア22選|低学年・高学年におすすめの簡単だけどすごい工作を...
2023.10.02
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
【セリアの「プールスティック」もう買った?】こんなに遊べて1本100円は感...
2021.09.25
折り紙1枚ですぐできる♪【ハートのブレスレット&指輪】のカンタン折り方!ご...
2022.02.02
簡単だけどすごい工作7選|小学校低学年〜高学年まで楽しめる工作アイデアを大特集
2023.10.02
【セリアのプールスティック】一体どれだけ遊びのバリエが広がるの!?氷遊び、...
2022.07.08
水の勢いすごっ!大盛り上がり間違いなしの【ペットボトル噴水】簡単に作れて楽...
2022.09.22
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06