お子さまに料理を手伝ってもらうことは、最初は少し手間に感じるかもしれません。 ですが、実はお子さまの成長にとって、多くのメリットが期待できる貴重な体験です。
料理にふれることで、食材や調理の過程に自然と興味がわき「なぜ野菜を洗うの?」「どうしてフライパンに油をひくの?」といった疑問を持つようになります。 こうした小さな気づきが、食への理解を深めるきっかけにつながるでしょう。
また、自分で料理を手伝う経験を通じて、食材に親しみを持ちやすくなり、苦手な食べものが減ることもあるかもしれません。 それは、将来の健康的な食習慣づくりにも良い影響を与えてくれるでしょう。
「料理を手伝わせるのはまだ早いのでは?」「ケガをしないか心配…」と感じる方もいるかもしれません。 けれど、お子さまの年齢や性格に合わせて、安全にできるお手伝いは意外とたくさんあります。
たとえば、包丁や火を使わなくても、泡立て器で混ぜる・ピーラーで皮をむくなど、シンプルな作業でも十分楽しめます。 まずは身近な道具から取り入れてみるのがおすすめです。
ピーラーは、料理デビューのお手伝いにぴったりのアイテムかもしれません。
ただし、手に持って皮をむくのは少し危険な場合もあるため、まな板の上に野菜を置き、上からしっかりと押さえて使うように教えてあげましょう。
お子さまの手に合ったサイズのピーラーを用意すれば、より安全に作業ができます。 また、ピーラーは皮をむくだけでなく、にんじんやごぼうを薄くスライスするのにも使えるため、サラダづくりなどにも役立ちます。
自分で薄く切った野菜が料理に使われると「自分で作った!」という達成感につながり、苦手だった食材にも前向きにチャレンジできるかもしれません。
家事のお手伝いは大人にとっては手間に感じることもありますが、お子さまの学びや成長を応援できる、かけがえのない時間になるはずです。
おやこで一緒に料理に向き合うことで、日々の食事がもっと楽しく、思い出に残るものになるかもしれません。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01