出産の内祝いであれば、生後1ヶ月のお宮参りの頃に贈るのが一般的です。 もし出産祝いを1ヶ月過ぎてからいただいた場合は、その都度贈るのが良いでしょう。
入学や入園の内祝いは、式が済んでから1ヶ月以内を目安に贈るのが慣習です。 どの場合も、お祝いをいただいてから遅くとも1カ月以内にはお返しをするよう心がけましょう。
内祝いの表書きは、「出産内祝い」や「入学内祝い」といったお祝いごとの名称の後に「内祝い」と記すか、単に「内祝い」とするのが一般的です。 特に出産内祝いでは、下に赤ちゃんの名前をふりがな付きで入れることが多いようです。
水引は、紅白の蝶結びを1本にするのが一般的なしきたりとされています。
内祝いの予算は、いただいた金額の3分の1から半分くらいが相場とされています。 おおよそ送料も含めて半額を目安として覚えておくと良いかもしれません。
なお、最近の出産内祝いでは一律で同じ品物を贈るケースも増えているようです。 目上の方に対しては、あまりにも高価なものを贈るとかえって失礼にあたる可能性もあるため、品物選びには配慮が必要です。
贈る相手の年齢や性別は多岐にわたることが多いため、内祝いの品物選びに悩まれる方も多いのではないでしょうか。 一般的には、相手の好みに左右されずに使える日用品や、後に残らないお菓子などの食べ物が喜ばれる傾向にあります。
また、最近ではカタログギフトも人気を集めています。 相手が好きなものを選べるため、選ぶ楽しさも一緒に贈ることができます。
内祝いは、単に「お祝い返し」と捉えるだけでなく、喜びを周囲の方々と分かち合うという素敵な慣習です。
内祝いの慣習は地域やご家庭によって異なる場合もあるため、もし心配な点があれば、身近な方に確認しておくことをおすすめします。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01