将棋の駒を使った「歩まわり」というすごろくのような遊びは、お子さまが将棋の基本ルールを楽しく覚えるのに適しています。
駒の動かし方や強さの違いを遊びながら自然に理解できるので、まずはこの遊びから始めてみるとよいでしょう。
対局の前には「お願いします」、終わった後には「ありがとうございました」と挨拶をする習慣をつけましょう。 負けた時には「負けました」と相手に伝えることも大切です。
こうした言葉遣いが自然にできるようになると、将棋教室などでの対局も安心して楽しめるようになるでしょう。
また、対局後には駒を価値の高い順に片付ける習慣を身につけるのもおすすめです。
玉(王)から始めて、最後に歩を片付けるという手順を教えてあげましょう。
お子さまが良い手を指せたり勝てたりした際は「すごいね!」と具体的に褒めてあげることが大切です。 褒められることで、より強くなりたいという意欲が育まれるでしょう。
また、親御さんが将棋に詳しい場合でも、最初は専門用語を使わずに分かりやすい言葉で教えるように心がけてください。 お子さまの興味を失わないよう配慮することが大切です。
お子さまが将棋に興味を持つかどうかは、大人の関わり方が大きなポイントとなります。 将棋を指すことだけでなく、駒を使った遊びや挨拶、片付けの習慣も一緒に身につけられると良いですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
隣人「残りのカードを渡しなさい!」私「はいっ?!」通報するも⇒後日、アリエ...
2024.08.18
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
折り紙1枚ですぐできる♪【ハートのブレスレット&指輪】のカンタン折り方!ご...
2022.02.02
【セリアの「プールスティック」もう買った?】こんなに遊べて1本100円は感...
2021.09.25
まさか、こんな使い方があるなんて!【牛乳パック1個】だけで完成!「手作りキ...
2021.12.21
【月の満ち欠け】満月、三日月…月の形が変わる仕組みと名前をわかりやすく解説!
2021.07.28
【セリアのプールスティック】一体どれだけ遊びのバリエが広がるの!?氷遊び、...
2022.07.08