店員「ワンオペなので”席料2千円”です」異常に高いサービス料金を請求するぼったくり店員への【対処法】

店員「ワンオペなので”席料2千円”です」異常に高いサービス料金を請求するぼったくり店員への【対処法】
知らないお店に行くとき「知らないサービス料金」を請求されないか不安になった経験はありませんか? このような場面に遭遇した場合にどのような行動をとるべきかを紹介します。

イラスト:つるなこ

法的に認められるサービス料金の定義

サービス料金は、提供されるサービスや商品に対して消費者が支払う対価であり、法的に認められるためには原則として同意が必要です。

消費者契約法により、事業者は料金体系を事前に明示する義務があり、消費者の意図しない不当な契約は取り消しや無効を主張できます。

料金が不明瞭な場合や、後から高額な追加料金を請求する行為は法的に問題となる可能性があります。

ぼったくり店を避けるポイント

ぼったくり店を避けるためには、事前の情報収集が最も重要です。

以下の点を参考にしてください。

事前に料金を確認する:入店前や注文前にメニューや料金表を必ず確認し、不明な点は店員に尋ねる。

口コミや評判を調べる:インターネットのレビューサイトやSNSで店の評判を調べる。

特に「料金が高い」「不透明な会計」といった口コミには注意。

客引きに注意する:強引な客引きや、大幅な割引を謳う客引きは警戒する。

ぼったくりに合ってしまった場合の対処法

ぼったくりに遭遇した場合、冷静に対応することが重要です。

その場で支払わない:納得できない料金は、その場で支払いを拒否する。

証拠を残す:請求された料金や店員の名前、やり取りの内容をメモや録音で記録する。

第三者機関に相談する:消費者ホットライン(188)や警察に相談する。

出典

国民生活センター https://www.kokusen.go.jp/

消費者庁 https://www.caa.go.jp/

消費者契約法 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=412AC0000000061

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「漫画」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram