「防災教育」とは、災害が起こったときに命を守るために必要な知識や行動を学ぶことです。
東日本大震災の際、岩手県釜石市では、約570人の小中学生が津波から避難し、全員が無事だったという「奇跡」がありました。 これは日ごろから防災教育に力を入れていた成果と言われています。
この地域の学校では「まず高台に逃げること」「中学生は小学生の手を引いて避難すること」をしっかり指導していました。 そのため、パニックになってしまった下級生を上級生が助け、一緒に安全に避難できたのです。
このことから、防災教育がいかに命を守るうえで大切かがよくわかります。
かるた遊びを通して、自然に防災に関する知識や行動を身につけられます。 家族みんなで遊ぶことで「災害時はここに集合しようね」といった話し合いのきっかけにもなるでしょう。
絵本はお子さんの心に残りやすいため、防災教育のスタートにぴったりです。 災害がどんなものかイメージしやすくなり、命を守る大切さや、周りの人と協力することを物語を通じて学べます。
保護者と一緒に行う「防災ミッション」や、ショッピングセンターの屋上に避難する訓練など、実際に役立つ体験を重視したプログラムが行われています。
ボランティア活動を通じて防災について学ぶ「EASTレスキュー」や、警察や消防と連携して地域の一員としての役割を果たす訓練も行われています。
災害が起こったときに適切な行動ができるかどうかは、日ごろの防災教育が大きく影響します。
お子さんだけでなく、ご家族みんなで防災について話し合い、いざというときに備えて大切な命を守る準備をしてみてはいかがでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
出産後…「育児はお前の役割だろ!?」優しかった夫が豹変!次の瞬間⇒「俺は仕...
2024.08.07
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#11
2024.09.10
夏祭りで…娘「アメもらったの!」持っている”ビニール袋”に違和感…直後⇒「...
2025.09.05
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#12
2024.09.10
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#13
2024.09.10