赤ちゃんのおんぶはいつから?安全な始め方と注意点

赤ちゃんのおんぶはいつから?安全な始め方と注意点
赤ちゃんのお世話をしながら家事をしたり、外出したりする際、おんぶ紐があると便利ですよね。 しかし「赤ちゃんのおんぶはいつからできるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。 今回は、赤ちゃんのおんぶを始める目安や注意点について紹介します。
目次

赤ちゃんのおんぶはいつから?

赤ちゃんをおんぶできるのは、首がすわってからとされています。

一般的には、生後3〜4か月頃から徐々にすわりはじめ、生後4〜5か月頃には約9割の赤ちゃんの首がしっかりすわるといわれています。

おんぶは赤ちゃんとの距離が近く、家事や外出時にも便利ですが、赤ちゃんの発達状況に合わせて安全に行うことが大切です。

首がすわったかのチェック方法

・うつぶせに寝かせたときに自分で頭を持ち上げられる

・仰向けに寝かせたときに両手を持って体を起こすと頭がついてくる

・縦抱きをした時に首がぐらつかない

こうした様子が見られたら、首がすわってきているサインかもしれません。 ただし「ちょっと不安かも…」と感じたときは、かかりつけの医師や助産師さんに相談するのがおすすめです。

おんぶ紐はいつから使える?

おんぶ紐は製品ごとに対象月齢や使用方法が異なるため、必ず取扱説明書を確認してから使うようにしましょう。

たとえば、新生児から使える抱っこ紐でも「おんぶモード」は生後6か月以降に限定されていることもあります。

また、首がすわる前に無理におんぶをしてしまうと、揺さぶられっ子症候群や窒息事故などのリスクがあるといわれています。 体に無理な負担がかかることもあるため、対象月齢前の使用は避けてください。

おわりに

おんぶは、赤ちゃんとの密着感を楽しみながら家事やお出かけを助けてくれる心強い育児アイテムです。 ただし、赤ちゃんの発達段階や安全基準にしっかりと配慮した使い方が何より大切です。

「いつから?」「どうやって使う?」に迷ったときは、赤ちゃんの様子をよく見て、無理せずゆっくり始めていきましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram