赤ちゃんの体重は日々変化しますが、月齢ごとに平均的な増え方があります。
・生後1〜3ヶ月:1日あたり25〜30g
・生後3〜6ヶ月:1日あたり15〜20g
・生後6〜12ヶ月:1日あたり10〜15g
これらはあくまで目安であり、お子さんによって個人差があります。 あまり神経質になりすぎず、お子さんのペースを見守ってあげることが大切です。
体重の増え方を把握するために、1か月に1度を目安に体重を測り、記録しておくとよいでしょう。
赤ちゃんの体重を正確に測るには、最小単位が10gと細かく測れる赤ちゃん用の体重計を使用するのが良いでしょう。 使用期間が短いため、購入するよりもレンタルしたり、自治体の保健センターやベビー用品店で借りたりするのがおすすめです。
体重を測るタイミングとしては、おむつ替えの後や、機嫌が良いときが適しています。 授乳直後は吐き戻しの可能性があるため避けてください。 服を着たまま測る場合は、服とおむつの重さを引いて計算しましょう。
生まれて間もない赤ちゃんに見られる「生理的体重減少」は、出産後、羊水の外に出たことで水分が蒸発したり、おしっこやうんちが出たりすることなどが原因と考えられています。
一般的に、生後2〜4日頃に生まれたときの体重の5〜6%程度が減るとされています。
その後、生後7〜12日頃には生まれた時の体重に戻ることが多いようです。 もし、10%以上減ってしまう場合は何らかの対応が必要になることがありますので、かかりつけの小児科や助産師さんに相談してみてください。
赤ちゃんの体重をこまめに測って、成長を確認することは大切です。 しかし体重の増え方には個人差があるため、あまり神経質になりすぎず、お子さんのペースを見守ってあげるのが良いでしょう。
何か気になることや不安なことがあれば、一人で悩まずに専門家に相談してみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10