赤ちゃんが生まれてすぐ、退院の際などに車に乗る機会があるかと思います。
ですが、新生児期は赤ちゃんにとって体に負担がかかりやすいため、特に生後1ヶ月健診が終わるまでは必要最低限の外出にとどめておくことをおすすめします。
その後は、無理なく少しずつ外の空気に慣らす「外気浴」から始め、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に外出時間を増やしていきましょう。
日本の道路交通法では、6歳未満の子どもにチャイルドシートの着用が義務付けられています。 新生児も対象となるため、首がすわっていない赤ちゃんには寝かせたまま乗せられるベビーシートが安心です。
また、長時間の車移動になる場合は、1時間に1回を目安に休憩を取って赤ちゃんの負担を軽減しましょう。
赤ちゃんの胃は大人のようにS字カーブではなくまっすぐなため、満腹になると吐き戻しやすいといわれています。 そのため、車に乗っている間に吐いてしまうことがあるかもしれませんが、必ずしも車酔いが原因とは限りません。
快適な車内環境を整えることが大切です。 例えば、エアコンで適温を保ったり、背中に熱がこもらないようタオルを挟むなど、赤ちゃんが過ごしやすい工夫をしてあげてください。
赤ちゃんとの車での移動は、しっかりと準備をしておくことで安心して快適に過ごすことができます。 もし赤ちゃんの体調が良くないと感じたら、無理をせずに外出を控えることも大切です。
準備を整えて、赤ちゃんとの初めてのお出かけを安心して楽しんでください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10