後追いとは、赤ちゃんが保護者の姿が見えなくなると泣いたり、後を追いかけたりする行動のことです。 この行動は保護者に対する信頼や愛着がしっかり育っている証だと考えられています。
「大好きな人がいなくなったらどうしよう」という不安から、後追いが始まるのだそうです。 後追いは赤ちゃんの健やかな成長のサインでもあるため、あまり心配しすぎなくて大丈夫でしょう。
後追いが始まる時期には個人差がありますが、早い赤ちゃんでは生後6か月頃から見られることもあります。 一般的には、ハイハイが上手になる生後7か月から11か月頃に後追いが本格的に始まると言われています。
また、ハイハイをする前から寝返りで後追いをする赤ちゃんもいるようです。 後追いが本格化する前に、お部屋の安全対策をしておくことが大切です。
お子さんが安心して過ごせる環境を整えてあげましょう。
後追いが始まると「いつ落ち着くの?」と気になる方も多いかと思います。
落ち着く時期にも個人差がありますが、だいたい1歳から2歳頃まで続くことが多いようです。 中には3歳頃まで後追いが続くお子さんもいますが、焦らずお子さんの個性として見守ってあげることが大切です。
後追いの時期は、育児の長い期間から見れば短い期間とされています。
赤ちゃんの後追いが続くと「いつまで泣くのかな?」と不安になることもあるでしょう。 でも、後追いはお子さんの成長の証であり、個性によって期間が長くなることもあります。
焦らず、安心できる環境をつくりながら、優しく見守ってあげてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01