お食い初めは自宅で!準備のポイントと料理

お食い初めは自宅で!準備のポイントと料理
赤ちゃんの生後100日を祝う「お食い初め」を、ご自宅で行うことを考えている方もいるかもしれませんね。 今回は、お食い初めを自宅でスムーズに行うための準備や、お料理のポイントについて紹介します。
目次

事前準備と基本的な知識

お食い初めは、生まれてからおよそ100日から120日頃に行うのが一般的です。

準備を始める前に、まず「いつ行うか」「誰を招待するか」を決めておくと、その後の手配がスムーズに進むでしょう。 また、ご家族や親族でお日柄を気にされる場合は、大安などの良い日をあらかじめ確認しておくと安心です。

料理の意味と基本の献立

お食い初めのお料理には「赤ちゃんがこれから一生、食べ物に困らずに過ごせますように」という願いが込められています。 基本の献立は「一汁三菜」で、それぞれに意味があるとされています。

ご飯には魔除けや厄除けの意味をもつ赤飯を用意し、魚料理には縁起の良い鯛の姿焼きを選ぶことが多いでしょう。 また、お吸い物には良縁を願うハマグリを使うのが一般的です。

料理以外の準備アイテム

お食い初めでは食器や箸の準備も大切です。 正式な儀式では、伝統的に漆塗りの器を使います。

男の子の場合は内外ともに朱塗りの器を使い、女の子の場合は外側が黒塗りで内側が朱塗りの器を用いることが一般的とされています。 また、祝い箸は両端が細くなっている「両口箸」が良いとされています。

料理以外の重要な準備品として「歯固めの石」も欠かせません。 丈夫な歯が生えますようにという願いを込めて、神社から借りたり通販で購入したりすることが多いようです。

地域によっては、タコやアワビなどを代わりに用いる風習もあるとされています。

おわりに

お食い初めの準備は、少し大変に感じることもあるかもしれません。 しかし、お子さんにとっては一生に一度の大切な記念日です。

ご家庭に合った方法で心に残る素敵な一日をお過ごしください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram