赤ちゃんは生後6ヶ月ごろからおすわりやハイハイを始める子が増えるようです。 この時期になると、好奇心旺盛になり、色々なものに興味を持つようになるでしょう。
厚生労働省のデータによると、赤ちゃんの転倒事故は1歳以降で急増するようです。 今のうちからしっかり安全対策をしておくことが大切かもしれません。
赤ちゃんの安全対策でまず確認しておきたいのがコンセントです。 コンセントに指を入れたり、舐めたりして感電事故につながる恐れがあるため、コンセントカバーやキャップでしっかりとガードしましょう。 赤ちゃんの注意を引かないように、目立たないデザインのものを選ぶのをおすすめします。
また、赤ちゃんはまだ足元が不安定なので、転倒して頭を打ってしまうことも考えられます。 床にクッション性のあるマットを敷いておくと、怪我の防止に役立つでしょう。 パズルのようにつなげて使えるジョイントマットはお掃除もしやすく、人気があるようです。
家具や柱の角も、赤ちゃんがハイハイやたっちを始めたら危険な場所かもしれません。 赤ちゃんが過ごす部屋のテーブルやテレビ台、タンスなどの角には、コーナーガードを取り付けておくと安心でしょう。
コーナーガードには、角だけをカバーするタイプや、広い範囲を覆うタイプなど様々な種類があります。 部屋の雰囲気に合わせて選んでみてくださいね。
赤ちゃんの安全対策はどこまでやれば良いのか迷ってしまうかもしれません。
しかし、赤ちゃんのを守るためにも、できる範囲でしっかりと対策をして、のびのびと過ごせる環境を整えてあげましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01