ハイハイ期の模様替え|お部屋のスペース作り

ハイハイ期の模様替え|お部屋のスペース作り
赤ちゃんが元気にハイハイできるスペースを作るためには、お部屋の家具やレイアウトを見直すことが大切です。 広くて安全な場所があれば、赤ちゃんものびのびと動き回ることができ、成長をしっかりサポートできるでしょう。 この記事では、家具の整理や配置の工夫、床の準備、そしてベビーサークルの活用法についてご紹介します。
目次

家具を見直して空間を確保

赤ちゃんがのびのびとハイハイできるように、できるだけ広いスペースを確保することが大切です。

まずはお部屋の家具を見直して、本当に必要なもの以外は別の部屋に移したり、処分したりしてみましょう。 そうすることで、広く安全な空間が生まれ、赤ちゃんがいたずらしたり怪我をする心配も減らせるでしょう。

レイアウトの工夫と床の準備

家具の配置を変えるだけでも、ハイハイスペースを作りやすくなります。 例えば、家具を壁際にまとめたり、一箇所に固めて置いたりすると、部屋の中央が広く使えるようになるでしょう。

家具を動かす前に、部屋のサイズを測って縮尺図を描き、配置をシミュレーションしてみるのもおすすめです。 スマホのアプリなどを使ってみると、よりイメージしやすくなるでしょう。

また、フローリングの床は滑りやすいため、ジョイントマットやラグマットを敷くと安心です。 クッション性のある敷物は、転倒時の衝撃をやわらげてくれます。

ベビーサークルを上手に活用

ベビーサークルは、赤ちゃんを安全に過ごさせたいときにとても役立ちます。 家事をしている間や少し目を離したいときに、赤ちゃんが安心していられる場所を作れます。

また、ベビーサークルの中に触られたくない家具を入れておくという工夫もあります。 こうすることで、赤ちゃんは自由にハイハイできて、家具も傷つきにくくなります。

おわりに

赤ちゃんの成長に合わせて、お部屋の模様替えをするのは大変に感じるかもしれません。 しかし、お子さんの安全を第一に、ハイハイを楽しめるような部屋作りをぜひ検討してみましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram