「昨日はよく食べたのに、今日はほとんど手をつけない…」そんな“ムラ食い”に悩むこと、ありませんか?
実は子どもたちの食べムラには、いろいろな理由が関係していることがあります。 たとえば、成長のペースが落ち着いてくる時期だったり「これが食べたい」と自分の気持ちを出しはじめたり。
おやつの内容やタイミング、集中力の持続時間、その日の活動量によっても、食欲は変わってきます。 また、食事が「楽しくない」と感じてしまっている場合もムラ食いにつながることがあるのです。
1歳と2歳では、できることや理解の仕方に違いがあるため、アプローチも少し変わってきます。
1歳ごろの子には、見た目が楽しくなるような盛りつけや、手に取りやすいやわらかさ・大きさを意識すると良いでしょう。
一方で、2歳ごろには食材の名前を覚えたり、調理のお手伝いをちょっとしてもらったりすることで 「食べるって楽しい」と感じてもらいやすくなります。
毎日の小さな工夫が、子どもとの食事時間を少しずつ前向きなものにしてくれるはずです。
ムラ食いをできるだけ防ぐためには、食事やおやつの時間、量を整えることも大切です。
特におやつは、単なる“ごほうび”ではなく、次の食事につながる「軽食」として考えるとよいでしょう。 時間や内容を調整しながら、エネルギー補給の役割をしっかり果たせるよう工夫するのがおすすめです。
また、子どもが落ち着いて食べられる時間帯に食事を設定し、楽しくリラックスできる雰囲気をつくることも ムラ食い対策のひとつになります。
ムラ食いは、成長していくなかで自然に起こることも多く、必ずしも「悪いこと」ではありません。
だからこそ、無理に食べさせようとしたり、焦ったりせず、お子さんの気持ちやペースに寄り添うことが大切です。
ご紹介した工夫を参考にしながら、少しずつ「食べるって楽しい」と思える時間を積み重ねていきましょう。 子どもと過ごす毎日の食事時間が、笑顔の多いひとときになりますように。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…夫「煽り運転されてる…」妻「えっ待って、あれって…」直後⇒バックミ...
2025.07.30
電車で…『優先座席に座るな!!』妊婦に怒鳴る老人!?直後⇒現れた男性の一言...
2025.05.19
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
6月人気漫画TOP5
2025.07.09
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
定食屋で…私「お会計お願いします」店員「座って待ってて」数分後⇒渡された“...
2025.06.13