はいはい期の部屋作り|安全対策のコツ

はいはい期の部屋作り|安全対策のコツ
赤ちゃんがはいはいを始めると、行動範囲が一気に広がるため、部屋の安全対策が必要になります。 ここでは、赤ちゃんが思いきりはいはいを楽しめるようにするための、部屋作りのポイントと安全対策のコツを紹介します。
目次

はいはいスペースを確保する方法

はいはいは赤ちゃんの体と心の発達にとって、とても大切な動きです。 そのため、赤ちゃんが安心して自由に動き回れるスペースを用意してあげたいですね。

リビングなど赤ちゃんがよく過ごす部屋では、まず家具の配置を見直してみましょう。 必要最低限の家具だけを残したり、壁際に寄せて並べたりするだけでも、はいはいできるスペースがぐんと広がるかもしれません。

また、収納の工夫もポイントです。

床に物が散らかっていると、赤ちゃんがつまずいたり、誤って口に入れてしまうおそれも。 床にはできるだけ物を置かないよう心がけましょう。

部屋の危険箇所をチェック

はいはいを始めた赤ちゃんはいろいろな場所に興味津々です。 思わぬ場所に行ってしまったり、ケガをしてしまう可能性もあるため、安全対策はとても大切です。

階段やベランダ、玄関など危険な場所にはベビーゲートを設置して赤ちゃんが近づかないようにしましょう。

また、家具の角にはクッション材をつけたり、床にはジョイントマットを敷いて転んだときの衝撃をやわらげてあげるのも効果的です。 そのほかにも、誤飲や感電、やけどなどを防ぐために、コンセントにはカバーをつけたり、赤ちゃんの手が届く範囲に物を置かないように注意しましょう。

赤ちゃんのいたずら対策

赤ちゃんのいたずらは成長のひとつとして受けとめたいものですが、家の中が散らかったり、大切なものが壊れてしまうこともありますよね。

触ってほしくないものは、高い棚など赤ちゃんの手が届かない場所にしまうようにしましょう。 また、引き出しや扉にはロックをつけて、開けられないようにするのもひとつの方法です。

ただ、すべてのいたずらを制限してしまうと、赤ちゃんの「やってみたい!」という気持ちが満たされないことも。 たとえば、赤ちゃん専用の引き出しや棚をひとつ用意して、その中には自由に触ってOKな物を入れておくと、遊びながら学ぶきっかけにもなります。

おわりに

はいはいを始めた赤ちゃんは、毎日が新しい発見の連続で目が離せなくなってきます。 だからこそ、あらかじめ安全対策をしておくことで、赤ちゃんものびのびと動き回ることができ、保護者の方の安心にもつながります。

おうちの中で、赤ちゃんが楽しく安全に過ごせる環境を整えてあげたいですね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram