運動会で…PTA「応援席は交代制です」長時間居座る母親に注意した結果⇒【まさかの大ウソ】に全員「え…」

運動会で…PTA「応援席は交代制です」長時間居座る母親に注意した結果⇒【まさかの大ウソ】に全員「え…」
子どもたちが主役の運動会。 笑顔あふれる一方で、思わずヒヤリとするようなトラブルが起こることも…。 今回は、そんな運動会にまつわる『衝撃のトラブルエピソード』をお届けします。
目次

その席、いつまで使うつもりですか?

子どもの小学校の運動会には、ちょっと珍しいルールがありました。

応援エリアは早い者勝ちではなく「自分の子どもの学年の競技が終わったら、次の保護者に席を譲る」という入れ替え制。 運動場のまわりをぐるっと囲むように、どの保護者も自分の子どもをしっかり見られるようになっている、ありがたい仕組みです。

ところが、その日は様子が違いました。 ある保護者が、ひとつの場所にずっと居座って動こうとしないのです。 スマホで我が子を撮影し続けていて、他の保護者が立っているなか、まるでそこが自分の特等席かのように…。

PTAの方が丁寧に「応援席は交代席なので…そろそろ交代していただいてもよろしいですか?」と声をかけても「うちの子、ひとりじゃないんで!」と強めの返答。 確かに、きょうだいが複数いれば滞在時間が長くなることもあります。

でもこの方の場合、説明を鵜呑みにすると年子で6人いることに…。 どう見ても苦しい言い訳に思えました。

結局、一日中同じ場所に陣取り続け、そのまま運動会は終了。 私の近くにいた保護者たちも「さすがに…」「ちょっと非常識だよね」と小声で話していました。

最後にその方の様子を見ていたら、そばには娘さんがひとりだけ。 自分の都合だけで動いているように見えて、なんとも残念な気持ちになった出来事でした。 (女性/37歳/パート)

みんなが思いやりを持って…

子どもたちが一生懸命に頑張る運動会。 そんな中で思わぬトラブルが起こると、せっかくの楽しい一日がもったいないですよね。

みんなが思いやりを持って、笑顔で応援できる場になるといいなと思います。

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram