オクラには、β-カロテンや葉酸、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。 代表的な夏野菜なので、旬の時期にはぜひ取り入れてほしい野菜です。
そんなオクラについて以下で詳しく解説するので、参考にしてくださいね。
オクラは注意点に気をつければ、離乳食中期(生後7~8ヶ月ごろ)から与えられる野菜です。
特徴的なネバネバは、離乳食のとろみづけとしても活用できます。 スープや和えものなど、さまざまな調理方法で楽しむことができるため、献立のバリエーションが豊かになります。 また、ネバネバを活かして、同じネバネバ食材である納豆と組み合わせるのもおすすめです。
さらに、オクラを調理する際は下処理が必要で、塩をまぶして板ずりすることで表面の産毛を取り除くことができます。 塩分を控えたい場合は、塩を使わずにネットなどを使ってしっかりこすり、産毛を落とすとよいでしょう。
オクラは栄養豊富な夏野菜ですが、子どもに与えるときには注意点も存在します。ここでは、3つ紹介します。
オクラはまれにアレルギーを引き起こす場合があります。
そのため、初めて与えるときは少量から与えるようにしましょう。 万が一アレルギーを発症した場合でもすぐに病院に行けるように、かかりつけの病院が開いている平日の午前中などに与えると安心です。
オクラには種が入っており、大人はそのまま食べられます。
しかし、赤ちゃんは種を飲み込みづらく、消化しにくいため、手間はかかりますが離乳食では取り除いてあげましょう。
オクラ独特のネバネバとした成分は水溶性食物繊維です。
オクラには、水溶性食物繊維だけではなく不溶性食物繊維も含まれており、適量であれば便秘の改善に役立ちます。 しかし、摂りすぎると下痢や便秘になる可能性もあるので、適量を守り、与えすぎには注意してください。
夏野菜のひとつであるオクラは、注意点を守れば離乳食中期(生後7~8ヶ月ごろ)から与えられます。
栄養豊富でとろみづけとしても活用できるオクラをぜひ離乳食から取り入れて、おやこで美味しく味わいましょう。
ライター/監修者:haya(管理栄養士)
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
絶対、これ盛り上がるやつ~!!外出&外食できない夏に楽しみたい【ペットボト...
2021.08.04
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
空前の大ブーム中!グミの可能性はまだまだあった!超濃厚ムースやゼリー、キャ...
2023.06.23
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
夏休みのお昼ご飯はもう迷わない!丼や作り置きなど子どもが喜ぶおすすめアイデ...
2023.07.11