最初にご紹介するのは、子ども専用のエプロンです。 食べこぼし対策の基本中の基本であり、特に自分で食べはじめたばかりの子どもには必須アイテムとも言えるでしょう。
食事中に食べ物が口からはみ出したり、スプーンやフォークからすり落ちたりしても、エプロンがしっかりとキャッチしてくれます。 ポケット付きや袖付きのものなど、さまざまなタイプがあるため、お子さんの好みや食事のスタイルに合わせて選びましょう。
次に、食べこぼし対策に有効な特別な食器です。 子どもが食事中にお皿をひっくり返してしまうと、大量の片づけが必要になることも。
これを防ぐためには、吸盤付きや滑りにくい底面を持つ食器がおすすめです。 これらはテーブルにしっかりと固定されるため、お子さんが無意識のうちに食器を動かしてしまっても、ひっくり返る心配が少なくなります。
テーブルの上を汚れにくくするには、シリコン製の食事マットがおすすめです。 食器がすべりにくくなるだけでなく、マット自体も水洗いできるため、汚れたときのお手入れも簡単です。
さらに、床への食べこぼし対策としては、テーブルの下に新聞紙やビニールシートを敷く方法も。 食べ物が床に直接落ちるのを防げるので、掃除の手間を減らせます。 新聞紙は使い終わったらそのまま処分でき、ビニールシートは洗って繰り返し使えるので、どちらも手軽に取り入れやすい方法です。
子どもの成長とともに、自分で食べようとする姿はとても頼もしいものです。 その一方で、どうしても食べこぼしは避けられません。
ですが、今回ご紹介したような便利なアイテムを取り入れることで、毎日の食事がぐっと快適になり、お子さんとの食事時間がより楽しいものになるかもしれません。 ほんの少しの工夫で、おやこにとってストレスの少ない食事時間をつくっていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01