電源コードは1本ずつ丸めてからチャック付き収納袋や透明なビニールポーチに入れると、引き出しなどに立てて収納しやすいですよ。
何のコードか一目でわからない場合は、袋に「ゲーム機充電器」や「ビデオカメラ用」などラベリングをしておくと、迷わずに使えて便利です。 また、プラグを抜くことはホコリによる火災の予防や節電にも繋がりますよ。
インターネットで「配線隠し」と検索すると、様々な配線収納ボックスが見つかります。 1,000円程度のシンプルなボックスを選び、配線をその中に収めてみてはいかがでしょうか。
また、わざわざ購入しなくても、蓋つきの箱で両サイドに取っ手用の穴が開いているものがあれば再利用できます。 配線を隠した箱はソファの陰など、赤ちゃんから見えにくい場所に置けば対策は完了です。 箱に入れることでホコリ対策にも有効ですよ。
使っていないコンセントの穴を塞ぐには、穴に直接挿し込んで隠すプラグタイプのカバーがおすすめです。 赤ちゃんの興味を惹かないよう、なるべくシンプルなデザインを選び、誤飲を防ぐためにしっかりと穴にはまっているか確認することが大切です。
使用中のコンセントを隠したい場合は、粘着テープで貼り付けるタイプのフルカバーが賃貸でも使いやすいかもしれません。 インテリアに合わせて木目調のものなども販売されているようです。
電源コードの破損による火花や、コンセントへのいたずらによる感電は、赤ちゃんの命に関わる大変危険な事故に繋がる可能性があります。
危険であることを教えるとともに、大人が安全対策を万全に講じることが大切です。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01