6畳ほどの部屋を2人で使う場合は、まず部屋の目的をはっきりさせることが大切です。
就寝が中心なのか、勉強もするのかによって、使いやすい家具の配置は変わってきます。 限られたスペースでは、2段ベッドを取り入れたり、学習机をリビングに置いたりと、家具の選び方や配置を工夫することもポイントです。
レイアウトは、大きなベッドや学習机の位置から決めると、子どもの動きやすさを考えやすくなります。 家具を並べて顔が見えるようにしたり、部屋の角にまとめて中央に広いスペースを作ったりする方法もあります。
2人部屋では、子どもの成長に合わせてプライベート空間を確保できる工夫をしておくと安心です。 特に思春期になると「自分の空間がほしい」と感じる子どもが増えることがあります。
小さいうちは広く共有し、成長に合わせて仕切る場合は可動式の収納棚や天井つっぱり式のシェルフが便利です。 普段は部屋の端に置き、必要なときに移動させて壁代わりに使えます。
2段ベッドを仕切りとして活用したり、目隠し程度でよければ簡易パーテーションを置く方法もあります。
6畳程度の部屋を広く感じさせるには、圧迫感を抑えるレイアウトがポイントです。 背の高い家具を上手に使えば収納力が上がり、床のスペースも広く使えます。
家具の圧迫感を減らすには、壁と同じ色を選んだり、背板のないデザインを選んだりするとよいでしょう。 また、背の高い家具は部屋の隅や入口から見えにくい位置に置き、視線に入るのを低い家具にするとより広く感じられます。
子どもが動きやすく、片付けもしやすい配置は、快適な子ども部屋作りで大切なポイントです。 2人部屋のレイアウトは成長に合わせて間仕切りを変えられるようにしておくと長く使いやすくなります。
この機会に、子どもたちが快適に過ごせる部屋のレイアウトを考えてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01