子どもに「本を読みなさい」と言葉だけで促しても、読書習慣を身につけるのはなかなか難しいものです。 本好きな子どもがいる家庭には、家族の中に読書を楽しむ人がいることが共通している場合が多いようです。
大切なのは、親御さん自身が目の前で楽しそうに本を読む姿を見せることです。 親の行動を見た子どもは「自分もやってみたい」と思い、本は「楽しいもの」という印象を持つきっかけになるでしょう。
絵本の読み聞かせは、多くの子どもにとって本との最初の出会いになります。 この体験を通して、本の楽しさを知り、本好きに育っていくことが期待できるでしょう。
ただし、ただ読むだけではなく工夫も必要です。 例えば、子どもが遊んでいる最中に読み聞かせを始めると、集中できず「読書は嫌なもの」と感じてしまう可能性があります。タイミングを工夫することが大切です。
読み聞かせは子どもが飽きる前に終えられるよう、短めの絵本から始めるのが効果的です。 話の途中で少し気になる終わり方にすると、次回への期待も高まります。
また、親が「おすすめ」と思う本よりも、子どもが今興味を持っているジャンルを優先して選ぶと、より楽しんで読めるでしょう。 たくさんの本と出会うには、図書館を利用するのも経済的で良い方法です。
読書を楽しんでいる子どもに声をかけることで「本を読むのって楽しい」と感じるきっかけになります。 ただ「すごいね」と言うだけでなく、何が良かったのか具体的に伝えると、より自然に気持ちが伝わります。
例えば、読み聞かせが終わったときには「最後までお話を聞けたね」、同じ本を繰り返し読んでいるときには「お気に入りの本が見つかったんだね」と声をかけると良いでしょう。 また、親が知らない本を紹介してきたときも「そういう本に興味があるんだね」と共感してあげると、読書への興味が自然に広がります。
本好きな子どもに育てるには、親が読書を身近に感じられる環境を整え、たくさんの本と出会う機会を提供することが重要です。 子どもの興味や関心に寄り添いながら、本を読む楽しさを少しずつ増やしてあげたいものです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01