「就学前相談」とは、お子さまが小学校に入学する前に保護者の方と専門家が協力して、お子さまに合った教育環境を考える機会のことです。 相談では、お子さまに必要なサポートや、地域の学校についての情報などを交換できるといわれています。
多くの場合、入学の前年に行われ、各自治体の教育委員会が窓口になります。 時期は自治体によって異なりますが、6月以降に受け付けが始まることが多いようです。 希望される場合は早めに問い合わせておくと安心です。
相談では、心理士や医師などの専門家が行動観察や発達検査を行い、保護者からの情報もふまえて就学先を検討する流れが一般的です。
「相談って必要?」と不安に思う保護者の方もいるかもしれませんが、さまざまなメリットがあります。
まず、地域の学校の具体的な情報を得られることです。 教育委員会は学校の詳しい状況を把握しているため、お子さまに合った就学先を選ぶ手助けになるでしょう。
また、相談でお子さまの学習や生活の特性を学校側に伝えておくことで、学校が受け入れの準備を整えやすくなります。 これにより、お子さまが安心して学べる環境を作ることができます。
就学前相談は、発達に心配があり、教育的な配慮が必要だと考えられるお子さまが対象です。 例えば、発達に気がかりがあり、療育施設や病院に通っているお子さまが相談を受けることが多いようです。
また、就学時健康診断で学校医や学校職員から相談を勧められる場合や、通っている幼稚園・保育園の先生から利用を勧められる場合もあります。 特に発達に関して気になることがある場合は早めに相談を検討しても良いでしょう。
就学前相談では単なる話し合いだけでなく、お子さまの行動観察や発達検査が行われることがあります。 発達検査では知的発達の状況や特性を調べることができます。
検査は、通院している病院や療育機関で受けることも可能です。 自治体によっては、相談の前にすでに受けた検査結果を提出するよう求められることもありますので、あらかじめ教育委員会に確認しておくと安心です。
就学前相談は、お子さまが安心して学校生活を送れるように、保護者と専門家が協力して考える大切な機会です。 不安を感じることもあるかもしれませんが、利用するメリットは多く、保護者の意見も尊重されるケースが増えています。
ぜひ制度を活用して、お子さまに合った就学環境を一緒に考えてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01