季節別で解説!新生児からのベビー服の着せ方と準備の目安

季節別で解説!新生児からのベビー服の着せ方と準備の目安
初めての赤ちゃんを迎える際、特に体温調節が苦手な新生児期の服選びや着せ方に迷う方は多いでしょう。 この記事では、新生児から成長に応じた季節ごとの着せ方の基本と、少し難しいかぶりタイプの服の着せ方のコツを簡潔に紹介します。
目次

新生児期の肌着と着せ方の基本

生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節機能が未熟なため、基本は「大人の服の枚数+1枚」を着せて温かく保つのが目安とされています。

夏場は短肌着に長肌着やコンビ肌着を重ね、冬場はこれに2wayオールをプラスするのが良いでしょう。

新生児期は着替えが多いため、短肌着は5〜6枚、コンビ服や冬用の2wayオールは3〜4枚ずつ用意しておくと安心かもしれません。

成長後の季節別着せ方のヒント

暑い夏は、短肌着とおむつだけでも問題ない日があります。 汗っかきな赤ちゃんには、背中に汗取りパッドを使うと頻繁な着替えを避けられるのでおすすめです。

大人と同じような服装でも大丈夫ですが、赤ちゃんは手足で体温調節をするため、靴下は基本的に不要です。 代わりに着脱しやすいレッグウォーマーを活用すると寒さ対策になります。

かぶりタイプの服の着せ方

首がすわっていない赤ちゃんにかぶりタイプの服を着せる際は、寝かせたまま股のスナップを先に留め、足元から服を通すとスムーズです。

首がすわった後は、生地を輪にして頭からかぶせ、袖口もたぐって腕を通す「迎え袖」の方法が着せやすいです。

おわりに

新生児期は特に50cmサイズの服はすぐに着られなくなるため、最初は必要最低限の枚数を用意し、必要に応じて買い足すと無駄になりません。

また、寝るときに邪魔にならないよう、背中にリボンや飾りが少ないシンプルな服を選ぶこともおすすめです。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram