通知表のコメントはどう書く?保護者・担任別の書き方と注意点

通知表のコメントはどう書く?保護者・担任別の書き方と注意点
お子さんの通知表に記載するコメントは、家庭と学校が子どもの成長を共有し、次のステップへの意欲を高めるための大切なメッセージになります。 「何を書けばいいの?」「先生に失礼にならないかな?」と悩む方もいるかもしれません。 この記事では、保護者と担任それぞれがコメントを書く際のポイントや、気持ちが伝わる内容の構成、そして避けるべき注意点を徹底解説します。
目次

保護者からのコメントの書き方

通知表に記載すべき内容は、以下の順で構成するとスムーズです。

【コメント構成の基本】 先生の指導への感謝の気持ちから始め、先生のコメントへの返答、家庭での子どもの具体的な様子、今後の目標、結びの言葉という流れがスムーズです。

先生からのコメントへの返答に困る場合は「〜ができるようになり、子どももとても喜んでいました」などと、具体的な変化を伝えるのがおすすめです。

また、家庭での様子を具体的に記すことは、先生が学校での指導に活かすことができるため、一つのエピソードに焦点を絞って分かりやすくまとめましょう。 さらに、子どもが頑張りたいことや保護者が克服してほしいと考えていることなど、今後の目標を記載しておくと、学校でもお子さんへの配慮を受けられる可能性があります。

担任の先生が書くコメントの秘訣

子どもを褒めるときには、具体的なエピソードや成長を感じる点を挙げながら、伸びを実感してもらえる分かりやすい表現を心がけることが大切です。

また、学習面だけでなく「これから○○な姿を見せてほしい」などと、具体的な表現で子どもを応援するメッセージを添えることで、保護者や子どもに温かい印象を与えることができるでしょう。

コメントを書く際に避けるべき注意点

保護者がコメントを書く際、学校や子どもの苦情や悩みなど、ネガティブな印象を与える内容は避けるべきです。もし、心配事がある場合は、通知表には記載せずに別の機会を設けて相談することが大切です。

担任の先生がコメントを記載する場合も、子どもを批判する内容やネガティブな表現は避けるべきです。 指摘したいことがあっても記載を控えることで、保護者とのトラブルを防ぐことができるでしょう。

おわりに

通知表は、家庭と学校が協力して子どもの成長を支えるためのツールです。 今回解説した内容を参考に、感謝や前向きなメッセージを込めたコメントを記載し、お子さんの更なる伸びにつなげてられると良いですね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram