ランドセルカバーを装着すると、6年間使用するうちにどうしても付いてしまう傷や汚れからランドセルを保護できます。
また、子どもの好みが変わったときに、カバーで簡単にイメージチェンジができる点もメリットでしょう。 さらに、目立つ色や反射材付きのデザインを選ぶことで、周囲からの視認性が高まり、子どもの安全確保にも繋がります。
ランドセルカバーには、いくつかのデメリットもあります。 特に注意したいのは、カバーを常に付けたままにしておくと、湿気がこもってカビが生える恐れがあることです。
きれいな状態を保つために付けていたのに、カビが生えてしまっては台無しになってしまいます。 また、ランドセル本体のデザインが隠れてしまう点もデメリットですが、最近は透明なカバーを選べばデザインを生かせると言われています。
まず、ランドセルのサイズに合ったカバーを選ぶことが重要です。
かぶせ全体を覆うタイプか、すっぽりかぶせるタイプかによって測るべきサイズが異なるため、事前にしっかり確認しましょう。 デザインも、ランドセルのデザインを生かしたいなら透明、イメージチェンジしたいなら柄入りなど、子どもの好みに合わせて選ぶのが良いでしょう。
カバーの素材は、ビニール製やナイロン製が主流です。 ビニール製は水を弾く撥水性が高く、ナイロン製は耐久性に優れているという利点があります。
また、ランドセル本体とカバーの裏地との相性が悪いと、カバーが張り付いてしまうこともあるため、購入前に確認しておくと安心です。 カビや劣化を防ぐため、カバーを付けっぱなしにせず、濡れたら外して乾かすなどのメンテナンスが必要です。
ランドセルカバーはランドセルを汚れや傷から守るだけでなく、おしゃれを楽しんだり、子どもの安全性を高めたりする様々なメリットがあるアイテムです。
正しい使い方を理解し、その利点を最大限に引き出して活用してください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01